2000 Fiscal Year Annual Research Report
農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究
Project/Area Number |
10044021
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
黒河 功 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (90125310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 一 鳥取大学, 農学部, 教授 (40225529)
志賀 永一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (50235511)
太田原 高昭 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70002061)
土井 時久 岩手県立大学, 総合政策学部, 教授 (60137388)
仙北谷 康 鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (50243382)
|
Keywords | 合作組織 / 産業化 / 農民組織 / 合作化 / 経紀人 / 利潤再配分 / 農村振興 / 竜頭企業 |
Research Abstract |
本年度は、ほぼ計画した日程・内容どおりに、中国の江蘇省の蘇州市、東台市、高郵市において農民的合作組織化のあり方に的を絞って日中合同調査を実施した。 1.調査対象地における農民組織参加率は実質5割以上であり、農民組織化の先進地であるといえる。その組織形態は、専業合作社、専業脇会、専業技術協会、農民連合体の4つに分類される。専業合作社は、農業・副業を行う農家を基盤として技術サービスおよび農産品販売を行うもので、主導的農家がリーダーシップをとり、最も農家間の繋がりが強い組織である。専業協会は、特定品目について専業合作社と同様機能を果たす。専業協会は、主導的農家や技術部門が研究機関・大学と提携して高度な農産品・加工品などの技術開発を行う組織であり、専業協会の一形態ともいえる。農民連合体は、土地・労働・資本・技術・情報を持ち寄る共同連合体であり、既存組織を基盤とするものではなく新規の類型といえる。 2.農民連合体のイニシエイターは、専門農家および「農民経紀人」であるが、後者が8割を占める。この農民経紀人とは農家出身の商売人・企業マネージャであり、商品経済化に対応できる経済感覚に優れた人材である。この経紀人による組織化は、竜頭企業における特約組合型組織化と同程度の重要性をもつと認識されており、地の利として従来より縦横に発達してきた運河の存在とともに、経紀人の存在が今後、小城鎮を核に地域振興を図る重要な鍵になるとみられる。 3.組織に参加する農家においては、組織による支援を受けながら借地による規模拡大を行うなど、今のところ積極的に経営展開を行い産業化のメリットを享受しているが、今後、組織の企業的展開における利潤最大化と農民の利潤再配分への期待との間における理論的調整が課題となっている。
|
-
[Publications] 黒河功: "中国沿海部における農業合作社の展開と類型-江蘇省高郵市を対象として-"北海道大学農学部紀要「農経論叢」. 第57集. 99-108 (2001)
-
[Publications] 黒河功: "中国の農業における重要課題-農地利用権の流動化・農業の産業化-"平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書「農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究」最終年度. 1-8 (2001)
-
[Publications] 兪炳強: "農村合作経済組織の役割と地域農業の発展-江蘇省東台市を事例に-"平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書「農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究」最終年度. 9-26 (2001)
-
[Publications] 兪炳強: "江蘇省高郵市における「農業の産業化」と農村組織化"平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書「農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究」最終年度. 27-36 (2001)
-
[Publications] 朱暁峰: "農村専業合作組織の発展に関する調査(抄訳)"平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書「農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究」最終年度. 37-41 (2001)
-
[Publications] 胡定寰: "農業産業化と農村合作組織の理論と実験(訳)-高郵市の農村合作組織を対象として-"平成12年度科学研究費補助金研究成果報告書「農業と関連産業部門の一体化による中国農村合作組織の機能発現に関する共同調査研究」最終年度. 42-47 (2001)