1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10044028
|
Research Category |
Grant-in-Aid for international Scientific Research
|
Section | Joint Research . |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 春男 京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 文彦 東北大学, 工学部, 助教授 (40213243)
立木 茂雄 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90188269)
宮野 道雄 大阪市立大学, 生活科学学部, 教授 (00183640)
田中 哮義 京都大学, 防災研究所, 教授 (70293959)
河田 惠昭 京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
|
Keywords | 災害対応 / 社会科学的研究 / 阪神・淡路大震災 / ヘーワード断層 / 災害復興 / すまい / 生活再建 / 被害抑止 |
Research Abstract |
研究の初年度にあたる平成10年度は平成10年7月13日に、アメリカ合衆国コロラド州ボールダーで開催された「自然災害ワークショップ」で日米国際共同研究特別セッションの開催し、日本側はオブザーバーを含めて8名、アメリカ側31名の参加を得て、共同研究の枠組みについて認識の共有化を図った。その結果日本側は阪神淡路大震災からの復興過程に焦点をあて、アメリカ側は近い将来発生が危惧されるヘーワード断層での事前の地震防災に焦点を当てることとした。この合意を受けて、阪神淡路大震災から4年化の間に被災者が経験した居住地の変化と暮らしの実状に関する質問紙調査を実施した.被災者の行動を10時間,100時間,1000時間という時間軸で切り,その時々での居住地と暮らしに関する行動選択に,物理的被害程度,生業条件,災害ストレス程度,家族関係の様態,人間関係資源,市民性といった規定因がどのように影響するかを検討した.平成11年1月の予備調査をふまえて,ガス供給遮断地域を対象として3300名の標本を無作為抽出し,郵送法を用いた調査を実施した.本調査は阪神淡路大震災後の復興過程に関するパネル調査の第1回として位置づけ,今後2年おきに実施する計画である.NSF側の研究助成が決定したことを受け、日米双方の研究分担者の連絡調整会議を平成11年1月14日に神戸国際会議場でアメリカ側から研究助成を受けたデラウェア大学Joanne Nigg,Kathleen Tierneyの両教授及びNSFで企画調整委員を務めるLisa Palm教授が出席し、今後の研究の進め方について意見交換を行った。
|
-
[Publications] 河田 惠昭: "わが国沿岸部における遠地津波の伝播特性について" 海岸工学論文集. 第45巻. 336-340 (1998)
-
[Publications] 田中 哮義: "開口噴流プルームの巻き込み性状に関する研究" 日本建築学会計画系論文報告集. No.511. 1-7 (1998)
-
[Publications] 林 春男: "被災者の自立と被災地の復興防災学にとっての心のケアとは何か" 医学書院 精神医学. No.40. 865-872 (1998)
-
[Publications] 今村 文彦: "津波発生・伝播の数値モデルの現状と課題" 沿岸海洋研究論文. 第36巻. 91-101 (1998)
-
[Publications] 上田 孝行: "災害脆弱地区の都市整備便益について" 第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 総括班. 481-484 (1998)
-
[Publications] 熊谷 良雄: "消防活動情報管理システムによる大震火災対策の検討" 第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 総括班. 545-548 (1998)
-
[Publications] 岩崎 信彦: "阪神・淡路大震災の社会学第2巻 避難生活の社会学" 昭和堂, 15 (1998)
-
[Publications] 塩野 計司: "ライフライン震害と住民生活" 都市研究叢書, 20 (1998)