1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10044046
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山岸 晧彦 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70001865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 昌宏 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30250418)
高橋 正行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50241295)
荒又 明子 北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教授 (80001717)
|
Keywords | 無機・有機ハイブリッド膜 / LB法 / SHG活性 / 非線形光学材料 |
Research Abstract |
本研究の目的は、気・液界面における化学反応を利用して金属錯体を二次元薄膜として集積し、それを用いた非線形光学材料の開発である。具体的には、両親媒性の金属錯体を出発物質として、そのラングミュア(単分子)膜を気-液界面で作製する。用いる金属錯体は、光エネルギー変換や酸化還元活性のあるRu(II)ポリピリジル錯体である。我々はまず、界面における膜形成過程を蛍光顕微鏡やブルースター角顕微鏡などによるその場観察によって追跡した。また基板上への積層したハイブリッド膜の表面構造を原子力間力顕微鏡(AFM)によって調べた。これらの結果を総合して、第二次高調波発生(SHG)に最も適する膜の製造法を確立することができた(北大グループ)。さらに、得られた膜を用いてSHG測定を行い、膜構造とSHG活性との相関およびより高いSHG活性を示す錯体の設計を行なった(ルーベン大)。これらの共同研究を円滑に進めるためにできうる限り情報の交換と研究者の交流を行なった。本年度は、北大グループからは山岸、谷口がベルギーに赴き膜形成についての情報を伝えた。一方、ルーベン大からはヴァンダッフェル氏が来日し、SHG測定の結果を詳細に説明した。最後に英国ケンブリッジ大学からビルジョーンズ氏を招いて、これまでの結果に対する総合的な評価とハイドロタルサイト粘土を用いたSHG材料への可能性について意見交換した。
|
-
[Publications] 岡本健太郎: "Preparation of Clay-Metal Complex Hybrid Film by the Langmuir-Blodgett Method and its Application as an Electrode Modifier"Colloids and Surface A : Physicochemical and Engineering Aspects. 印刷中 (2000)
-
[Publications] 田村堅志: "Formation of Layer-by Layer Composite Films by the Langmuir-Blodgett Technique : Smectite-Amphophilic Ruthenium (II) Complex Systems"Clay Sciences. 10. 409-415 (1999)
-
[Publications] 田村堅志: "Application of the Langmuir-Blodgett technique to Prepare a Clay-Metal Complex Hybrid Film"Langmuir. 15. 6915-6920 (1999)
-
[Publications] 田村堅志: "A Clay-Metal Complex Ultra-thin Film as Prepared by the Langmuir-Blodgett Technique"Chemistry Letters. 121-122 (1999)
-
[Publications] 谷口昌宏: "Monolayer and Fluorescence Properties of a Chiral Amphophilic Ruthenium (II) Complex at an Air-Water Interface"Langmuir. 15. 7700-7707 (1999)