• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

チベットにおける高エネルギー宇宙粒子の研究

Research Project

Project/Area Number 10044063
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

湯田 利典  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (60092368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 祥二  神奈川大, 工学部, 助教授 (90167536)
斎藤 敏治  都立航空高等専門学校, 助教授 (40259833)
水谷 興平  埼玉大学, 理学部, 教授 (60008844)
堀田 直己  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (60157039)
大西 宗博  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (10260514)
Keywordsチベット / ヤンバーチン / 空気シャワー観測装置 / 宇宙ガンマー線点源 / 太陽の影 / バースト検出器 / Knee領域 / 太陽中性子望遠鏡
Research Abstract

1995年に拡張されたチベットのヤンパーチン高原(標高4,300m)の空気シャワー観測装置(300台のシンチレーション検出器)を用いて、10TeV領域の宇宙ガンマー線点源探索及び高エネルギー一次宇宙線の研究を行っている。この観測装置により、カニ星雲から到来する3TeV以上のガンマ線の検出に成功した。これは空気シャワー装置を用いた実験では世界で初めてであり、チェレンコフ実験によるデータに対しも影響が大きい。さらに、97年の3月から活動が活発になった活動的銀河核Mrk501からのガンマ線の検出にも成功した。
96年にはこの拡張されたアレイの中央付近に全面積が80m^2のエマルションチェンバー(厚さ14cu)とバースト検出器の設置を行ない、空気シャワーとの連動実験を開始した。この実験の主目的はKnee領域の一次陽子成分のスペクトルの観測である。昨年の9月に現像したエマルションチェンバーで観測エネルギーが約4000TeVのガンマ線ファミリーが観測され、親のエネルギーは空気シャワーのデータから10^<17>eV以上と推定されている。現在までに約100例のガンマ線ファミリーが検出され、空気シャワーとの対応が調べられている。今のところ対応率は約80%である。今年の夏に最後のエマルションチェンバーの実験が終了し、一年以内にKnee領域の陽子成分のエネルギースペクトルが得られるはずである。
太陽の影の観測も連続的に行われている。太陽は現在静穏期であり、太陽の影もほぼ太陽の方向に観測されている。また、昨年の秋に太陽活動期に合わせて、太陽フレアーに伴う中性子の観測の為に面積9m^2の太陽中性子望遠鏡をヤンパーチンに設置し、観測を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Amenomori et al.: "Sun's shadow by 10 TeV cosmic rays under the influence of solar activity" Advances in Space Research. (in press). (1999)

  • [Publications] K.Munakata et al.: "Siderial daily variation of 10 TeV cosmic ray intensity observed by the Tibet air shower array" Adavances in Space Research. (in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi