• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

深海掘削試料解析・孔内長期観測による地球ダイナミックスの研究

Research Project

Project/Area Number 10044067
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 輝秋  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (80111582)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50188421)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10107451)
松本 良  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
Keywords深海掘削 / 海洋地殻 / 島弧 / 地下生物圏 / 古海洋変動 / プレート沈み込み / 孔内観測 / 孔内検層
Research Abstract

本計画は掘削研究船ジョイデス・レゾリューションを用いて、深海底の掘削を行い、海底堆積物と岩石の柱状試料(コア)を連続的に採取し、また検層装置(ロッキング)などによって地殻の諸性質を直接測定することにより、地球内部および地球環境ダイナミックスの2大テーマの解明を目指す国際共同研究である。日本からは、掘削船の各航海に研究者を乗船・参加させて船上での共同研究を推進し、また研究船白鳳丸を用いて掘削候補地点の事前海底探査を行う。
平成12年度においては、日本近海、赤道太平洋周辺の掘削を行い次ぎの成果を上げた。
(1)南海トラフにおける付加体の変形の研究
南海トラフはフィリピン海プレートが西南日本へ年間約4cmの速度で沈み込む場所である。ここでは、プレートの運んできた堆積物がはぎ取られて、陸側へ押し付けられて、付加体を作っている。ODP第190次航海では、室戸沖と足摺沖において2つの横断線(トランセクト)を横切る掘削を行なった。
A.南海トラフ付加体の急激な成長
南海トラフ陸側斜面を覆う堆積物の年代と付加された堆積物の性質から付加体は、過去200万年の間に少なくとも40km、最大55km、トラフ側へと成長した。
B.プレート境界滑り面の発達
室戸トランセクトと足摺トランセクトのおいて、デコルマン滑り面の位置の特定を行なった。その結果、滑り面は、両者で同一の地層(600万年前の泥岩層)に存在することが分かった。
C.沈む込む堆積物と地震活動
室戸沖では、堆積物は含水粘土鉱物をほとんど含んでいないのに対して足摺沖では多量に含まれる。この水はプレート境界の摩擦の大きさを左右し、地震活動に関係する可能性が指摘できる。
(2)巨大海台の形成過程の研究
オントンジャワ海台において基盤玄武岩の掘削を行い、これが120Maのものであり、また熱水変質の少ないこと、海上で形成された証拠がないことが分かった。このことは、白亜紀の地球環境研究に大きな意義を持つ。
(3)海洋環境、地下微生物圏の研究
南海トラフ、赤道太平洋などで黒潮変動、深層循環、地下微生物圏の研究で成果が上がった。
(4)孔内地震観測
シャッキー海台付近で孔内地震観測ステーションを設置した。

  • Research Products

    (30 results)

All Other

All Publications (30 results)

  • [Publications] 平朝彦: "プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-"月刊地球. 号外(32). 6-12 (2001)

  • [Publications] 倉本真一: "南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-"地学雑誌. 109(4). 531-539 (2000)

  • [Publications] 徳山英一: "高度解像サイドスキャン・ソナーWADATSUMI(わだつみ)."海洋調査技術学会. 12. 35-36 (2000)

  • [Publications] 玉木賢策: "超大陸ゴンドワナの大分裂と生物進化"月刊海洋. 32(4). 259-263 (2000)

  • [Publications] 石井輝秋: "伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴"地学雑誌. 109. 517-530 (2000)

  • [Publications] 斎藤実篤: "沈み込み帯における流体排出過程"月刊地球. 号外(印刷中). (2001)

  • [Publications] KODAIRA,S.: "Western Nankai Trough seismogenic zone : Results from a wide-angle ocean bottom seismic survey."Journal of Geophysical Research. 105. 5887-5905 (2000)

  • [Publications] Matsumoto,R.: "Gas Hydrate Estimated from newly determined isotopic fractionation and d18O anomalies of the interstitial waters : ODP Leg164,Blake Ridge.In Paull,Matsumoto,"Sci.Results(Ocean Drilling Program). 164. 59-66 (2000)

  • [Publications] 芦寿一郎: "メタンハイドレートと冷湧水からみた沈み込み帯の物質循環-南海トラフ付加プリズムの例-,プレート沈み込み帯における物質循環-付加体の役割-."月刊地球. 号外(32). 122-129 (2001)

  • [Publications] Tokunaga,T.: "The role of turbidites on compaction and dewatering of underthrust sediments at the toe of the northern Barbados accretionary prism : new evidence from Logging While"Earth Planet.Sci.Lett.. 178. 385-395 (2000)

  • [Publications] 高橋孝三: "深海堆積物-気候変動-人類進化."月刊地球. 22(9). 579-586 (2000)

  • [Publications] 安田尚登: "古環境指標としての底生有孔虫-古海洋学的応用を中心として-"月刊地球. 22. 609-616 (2000)

  • [Publications] Dick Kroon: "Excerpts from the final report of the JOIDES Extreme Climates Program Planning Group"JOIDES Journal. 26(1). 17-28 (2000)

  • [Publications] 岡田尚武: "Neogene and Quaternary calcareous nannofossils from the Blake Ridge,Sites 994,995 and 997."Proc.ODP,Sci.Results. 164. 331-341 (2000)

  • [Publications] Onishi,T.C.: "Deformation history of tectonic melange and its relationship to the underplating process and relative plate motion : an example from the deeply buried Shimanto Belt,"Tectonics. (in press). (2001)

  • [Publications] Hirano,S.: "Deformation of unlithified sediments in an early stage of compaction process deduced from microstructures and magnetic fabrics : ODP Leg 174B,Hole 1074A,In : Becker,K.,and Malone,M.J.(eds.)"Proceedings of ODP,Scientific Results. 174B. 1-13 (2000)

  • [Publications] N.Isezaki: "Fine Scale tectonics derived from paleointensity variation in vector magnetic anomalies : A"Earth Planet.Sci.Let.. (in-review). (2001)

  • [Publications] J.-O.Park: "Out-of-sequence thrust faults developed in the coseismic slip zone of the 1946 Nankai earthquake(Mw=8.2)off Shikoku,southwestern Japan."Geophys.Res.Lett.. 27(7). 1033-1036 (2000)

  • [Publications] 増田富士雄: "堆積曲線から求める堆積年代と累重速度."月刊地球. 22. 191-197 (2000)

  • [Publications] 長沼毅: "海洋微生物の地球化学的多才性-末端電子受容体(TEA)の多様性"地球化学. 34. 135-141 (2000)

  • [Publications] Hasegawa,A.: "Seismic activity and deformation process of the crust within the overriding plate in the northeastern Japan subduction zone"Tectonophysics. 319. 225-239 (2000)

  • [Publications] 新妻信明: "光波測距による大気境界層の日周・年周変動およびフィリピン海プレートによる有度地塊傾動機構の解明."静岡大学地球科学研究報告. 27. 17-35 (2000)

  • [Publications] Ito,M.: "New radiolarian age Information for the Chrystalls Beach Complex, southwest of Dunedin, New Zealand."New Zealand Journal of Geology and Geophysics. 43. 349-354 (2000)

  • [Publications] Frey,F.A.: "Origin and evolution of a submarine large igneous province : the Kerguelen Plateau and Broken Ridge, southern Indian Ocean."Earth and Planett.Sci.Lett.. 176(1). 73-89 (2000)

  • [Publications] Emeis K-C: "The sapropels record of the eastern Mediterranean sea results of Ocean Drilling Program Leg 160"Palaeoecology. 158. 371-395 (2000)

  • [Publications] 亀田純: "サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス"地学雑誌. 109(2). 235-248 (2000)

  • [Publications] Kawahata,H.: "Sr Isotope Geochemistry and Hydrothermal Alteration of the Oman Ophiolite."J.Geophysical Res.. (in press). (2001)

  • [Publications] Prasad,P.H.: "Petrology and Geochemistry of Amphibolites from the Nellore-Khammam schist Belt, SE India."Journal of the Geological Society of India. 56. 67-78 (2000)

  • [Publications] T.Sano: "Boron contents of Japan Trench sediments and Iwate basaltic lavas, Northeast Japan are : estimation of sediment-derived fluid contribution in mantle wedge."Earth and Planetary Science Letters. (印刷中). (2001)

  • [Publications] Tatsumi,Y.: "Tectonic setting of high-Mg andesite magmatism in SW Japan : I.K-Ar chronology of the Setouchi volcanic belt."Geophys.J.Intern.. 144. 1-11 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-11-09  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi