1999 Fiscal Year Annual Research Report
新奇な有機金属クラスターの創製とその反応ダイナミクス
Project/Area Number |
10044093
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中嶋 敦 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (30217715)
|
Keywords | 有機金属クラスター / 電子スピン / レーザー蒸発 / 光電子分光法 / 遷移金属原子 / 一次元鎖状錯体 |
Research Abstract |
本年度は、前年度の電子スピンの状態制御に関する知見に基づいて、(1)新しい有機金属クラスターの生成法として、有機金属錯体の蒸気と金属原子との反応を利用したクラスターの生成法の確立、(2)低電子スピン金属原子付着による有機金属クラスターの生成と電荷移動過程の検証、の2点について主に研究を進め、後述の成果を得た。 前年度の研究から、遷移金属原子が有機分子とクラスターを生成する際、その律速段階は、両反応物の合成電子スピンが低スピン化する過程であることが分かっている。したがって、基底状態で高電子スピンの遷移金属原子では、反応の活性化障壁が大きく錯体の生成効率が極めて低い。そこで、低電子スピンの有機金属錯体を反応物の1つとして利用し、より効率的なクラスターの生成を行なった。有機金属錯体として、最も一般的なフェロセン分子を取り上げ、そのターゲット材料化とそのレーザー蒸発法を確立させ、バナジウム遷移金属原子との反応によって、従来の方法では生成しない一次元鎖状錯体の生成に成功した。一方、低電子スピンの金属原子は容易に有機金属錯体を生成するとの観点から、アルカリ金属原子とフラーレン分子との有機金属錯体を生成させ、これらが極めて容易に錯形成することを見出すとともに、その有機金属錯体の電子状態を光電子分光法などの分光学的手法によって明らかにした。同様の錯形成は低電子スピンの貴金属原子でも効率的に進む事を明らかにしている。 本年度は、日本から3名がカナダNRCに滞在し、しきい光電子分光法と超高速レーザー多光子イオン化法を適用した研究を進め、また、カナダNRCからは2名の研究員が来日して、レーザー蒸発を中心とした有機金属クラスターの生成法の確立を行ない、共同研究の成果の取りまとめを行なった。
|
-
[Publications] T.Kurikawa: "Electronic Properties of Organometallic Metal-Benzene Complexes"Organometallics. 18(8). 1430-1438 (1999)
-
[Publications] S.Nagao: "Pyramidal Structures of Lanthanide-C_<60>Clusters(Ln_n(C_<60>)_m)"Journal of Physical Chemistry. 103(45). 8909-8914 (1999)
-
[Publications] T.Kurikawa: "Generation and electronic properties of lanthanide-cycloocta tetraene organometallic clusters in gas phase"The European Physical Journal D. 9. 283-287 (1999)
-
[Publications] Y.Negishi: "Photoelectron Spectroscopy of Tin and Lead Cluster Anions : Application of Halogen Atom Doping Method"Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena. 106(2,3). 117-126 (2000)