1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10044096
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
中里 弘道 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (00180266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今福 健太郎 早稲田大学, 理工学部, 助手 (10298169)
大場 一郎 早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063695)
|
Keywords | 量子力学 / 散逸過程 / トンネル現象 / 中性子実験 / 確率過程 |
Research Abstract |
本研究計画の目標は,マクロ系あるいはメソスコピック系の力学をミクロ・マクロ遷移という観点から統一的に捉え,これらの系に対する量子論を確立することである.本年度も昨年度に引き続き,量子論の基本原理に関わる問題を中心に取り組んできた.具体的には,1.中性子スピンを利用した量子ゼノン効果の干渉実験を,実際の実験状況を考慮してさらに詳細に分析した.既に,波束としての中性子の磁場領域通過における反射を考慮すると,最終的に得られる生存確率は理想的な場合と全く異なり得るということが分かっているので,反射によるロスを取り入れた場合,実際の実験結果と比較すべき数値がどうなるのか具体的な評価を試みた.2.系の安定性・不安定性が議論できるような量子力学系として,非線形効果を持つ量子光学系を提案し,その理論的解析を進めるとともに実験的実現可能性を追究した.この系では,非線形効果による光子の指数関数的生成過程(不安定性)がそれに引き続く線形相互作用で抑制され得る(安定性)と理論的に予言されており,古典力学で有名なアーノルドの倒立振動子の量子力学版とも考えられ,大変興味深い.今後,実験グループとも連絡を取りながら引き続き研究を進める予定である.3.古典系で良く知られた確率共鳴現象を量子系に適用するために,長時間・弱結合極限の一つである確率極限近似を用いて定式化を行った.特に,量子性が古典的確率共鳴現象にどのような影響を与え得るのかを調べるため,メソスコピック系での共鳴現象を詳しく調べた.また,確率極限近似の拡張を行って他の量子系(スピン・ポソン系)への適用を試みた.
|
-
[Publications] K.Yuasa: "Stochastic quantization of bottomless systems-Stationary quantities in a diffusive process-"Progress of Theoretical Physics. 104・4. 719-727 (1999)
-
[Publications] K.Machida: "Reflection and transmission in aneutron-spin test of the quantum Zeno effect"Physical Review A. 60・5. 3448-3460 (1999)
-
[Publications] H.Nakazato: "Two level system with a noisy Hamiltonian"Journal of Superconductivity. 12・6. 843-849 (1999)