1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10044098
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
伊藤 正美 京都産業大学, 理学部, 教授 (50065843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
勝良 昌司 京都産業大学, 理学部, 教授 (80065870)
|
Keywords | 決定性完備オートマトン / 有向オートマトン / 非決定性オートマトン / 有向語 / 下半束 / Cernyの予想 / 回文 / 稠密文脈自由言語 |
Research Abstract |
本年度も,非決定性有向オートマトン,とくに可換非決定性有向オートマトンの研究を行った.昨年度の報告書にあるように決定性完備オートマトンA=(A,X)の場合,有向性の定義はX上の語uが存在して|Au^A|=1が成り立つというかたちで一意的に定まるが,非決定オートマトンの場合ア複数の定義が可能である.A=(A,X)を非決定性オートマトンとする.uをX上の語とする. (D1)(∃c ∈ A)(∀a ∈ A)(au^A={c}),(D2)(∀a,b ∈ A)(au^A=bu^A),(D3)(∃c ∈ A)(∀a ∈ A)(c ∈ au^A) のいずれかの(Di)が成り立つとき,uはAのD_i有向語,またAをD_i有向オートマトンとよぶ.AのD_i有向語全体の集合をD_i(A)と記す.決定性完備オートマトンの場合は,(D1)-(D3)の概念は一致しD_1(A)=D_2(A)=D_3(A)が成り立つ.これらをD(A)と記す.次に,L_<N D(i)>={D_i(A)|A:D_i有向オートマトン},L_<CND(i)>={D_i(A)|A:完全D_i有向オートマトン},L_D={D(A)|A:決定有向オートマトン}と正規言語のクラスの部分クラスを定義する.これらのクラスは包含関係により半順序集合をなし下半束になる.オートマトンのクラスを可換非決定性有向オートマトンのクラスに限ると対応する言語のクラスとしてL'_D,L'_<ND(i)>,L'_<CND(i)>が得られる.これらのクラスの間では,次の包含関係が成り立つ.L'_D=L'_<CND(1)>=L'_<CND(2)>=L'_<CND(3)>⊂L'_<ND(1)>=L'_<ND(3)>⊂L'_<ND(2)>.決定性完備オートマトンのクラスについてはCernyの予想とよばれる有名な問題がある.状態数nの決定性完備オートマトンAに対して|Au^A=1となる最短の語uの語長をp(A)とする.次にAを状態数nの決定性完備オートマトンのクラスの中でうごかしたときのp(A)の最大値をd(n)とする.d(n)=(n-1)^2というのがCernyの予想であるが,未解決の問題である.状態数nの可換非決定性有向オートマトンの種々の部分クラスに関してd(n)に対応する値を決定した.以上の結果はおもに研究代表者の伊藤正美と分担者のImreh Balazsとの共同研究として得られた.研究代表者と分担者の勝良昌司,P.Domosiが行った共同研究としては,回文のみから構成される稠密文脈自由言語の研究がある.
|
-
[Publications] Balazs Imreh and Masami Ito: "Anote on the star-product"Acta Cybernetica. 14. 99-104 (1999)
-
[Publications] Masami Ito: "Dhuffle products and related operatims on languages"Algebyaic Enginecying (editel by C. Nehaniz & M. Ito Wosld Scientificl). 484-493 (1999)
-
[Publications] Zoptin Esik,Masami Ito and Masashi Ketsura: "The eguational theory of reuersal"Algebyaic Enginecying (editel by C. Nehaniz & M. Ito Wosld Scientificl). 502-521 (1999)
-
[Publications] Balazs Imreh and Masami Ito: "On some specoal classes of regular langunges"Jewals are Foreuer (editel by J. Karhumaki et al. Springer). 25-34 (1999)
-
[Publications] Sandor Horuath and Masami Ito: "Decidable and undecidahle problems of primitive words,regular and context-free lnguages"Journal of Universal Computer Science. 5. 532-541 (1999)
-
[Publications] Masami Ito Lila Kavi and Gabriel Thierrin: "Shuffle and scattered deletion closure of languages"Theoretical Computer Science. (2000)
-
[Publications] Kar Ping Shum,Yugi Guo,Masami Ito and Yuen Fong: "Semigroups(編著)"Springer,Singepore. (1998)
-
[Publications] Christopher Nahanivanil Masami Ito: "Algebraic Engineering(編著)"World Scientific,Singapere. (1999)