• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

固体間力に及ぼす表面相互作用の物理的解釈

Research Project

Project/Area Number 10044137
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionJoint Research .
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 邦夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70226827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) POLLOCK Hube  Lancaster University, School of Physics a, Dept. Reade
BURNHAM Nanc  Ecole Phytechnique Federale de Lausanne, Fonctionna
Keywords原子間力 / 凝着 / 力計測 / 表面分析装置 / 超高真空 / 原子間力顕微鏡 / Double Cross Cantilever / Semiconductor transducer
Research Abstract

超高真空のAuger電子分光装置内に構築した力計測システムをより高剛性のシステムに改造することを本年度の目的とし,Burnhamの協力でDouble Cross Cantilever方式の導入を検討し,Pollockの協力で,固体間凝着現象を解釈する際に要求される分解能を満たすシステムのあり方について検討した.BurnhamとDouble Cross Cantilever方式の導入を検討した結果,Double Cross Cantilever方式とは異なる方式(semiconductor transducer方式)がより高剛性かつ高分解能となる可能性が発覚,それを確かめ,かつ,早く成果に結びつけるために,先にsemiconductor transducer方式による力計測システムを完成させた.試料の固定方法等,若干ながら検討課題は残っているものの,現有のシステムより高剛性の力計測システムを構築することができた.試料の加熱についても新しい加熱システムを設計し導入する事で解決できた.それを用いて力分解能とシステムの剛性の関係についてさらに検討を加えた結果,高剛性(低力分解能)領域ではsemiconductor transducer方式が力の分解能をより高くできるが,低剛性(高力分解能)領域では,Double Cross Cantilever方式が優れていることが判明した.現有のシステムを使う限り力は100マイクロニュートンオーダーの比較的大きな力を計らなければならず,そのようなレンジに対しての力分解能を考慮すると,(現システムの根本的な見直しを計らない限り,)semiconductor transducer方式が本研究の目的に合致している可能性が高い.

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi