• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新しいネットワーク社会における集団合意形成と政策決定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10044182
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

木下 栄蔵  名城大学, 都市情報学部, 教授 (50141908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 耕司  名城大学, 都市情報学部, 助教授 (80220599)
中西 昌武  名古屋経済大学, 経済学部, 助教授 (10298630)
高橋 磐郎  日本大学, 生産工学部, 教授 (40063432)
KeywordsAHP / ANP / 集団合意形成 / 政策決定
Research Abstract

集団合意形成をいかに満足ゆく形で実施するかは、事業計画の立案・運営や各種の政策決定において重要な問題である。本研究では、今後想定される多様な合意形成局面に対応した実際的な方法論を構築した。これにあたっては、考え得る問題解決シナリオを整理し適用可能局面を確認するアプローチをとった。これらのシナリオの概要は以下の通りである。
〔シナリオA:平均合算〕各評価者の評価結果を単純な平均によって合算し、総合評価を得ようとするシナリオ。
〔シナリオB:評価者格付け〕集団的視点に立って評価者を差別化しようとするもので、評価者を何らかの方法で格付け、これをウエイトとして合算するシナリオ。
〔シナリオC:集団意思決定ストレス最小〕評価の整合性を考え、合理的な差別化の根拠を評価者に提示するシナリオ。
〔シナリオD:全員一致〕評価者が許容可能な範囲の中で原始データの評価値を微調整して全員一致に持ち込むことで、総合評価結果の整合性を保つシナリオ。
ところで、本研究においては、特にシナリオCに着目する。すなわち、評価者を「合理的に格付け」することによって集団全体の意思決定ストレス「集団案によって発生する個人の不満の総和」を最小にするアプローチとして合意形成をとらえ、集団意思決定ストレスに関する理論構築と実際への適用性の検証を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 木下栄蔵,中西昌武: "支配代替案法における追加データの処理手法「一斉法」の提案"土木学会論文集. NO.611IV-42. 13-19 (1999)

  • [Publications] 木下栄蔵: "AHPの発展経過と諸問題"日本オペレーションズリサーチ学会誌. Vol.44NO.1. 8-12 (1999)

  • [Publications] 木下栄蔵,吉川耕司,中西昌武: "問題解決シナリオにもとづく集団意思決定ストレスとANP手法の住民合意形成への適用の試み"都市情報学研究. No.4. 71-82 (1999)

  • [Publications] Thomas L.Saaty: "The Seven Pillars of the Analytic Hierarchy Process"Proceedings of The Fifth International Symposium on AHP. 20-33 (1999)

  • [Publications] Iwaro Takahashi: "Recent Theoretical Development of AHP and ANP in Japan"Proceedings of The Fifth International Symposium on AHP. 46-56 (1999)

  • [Publications] 吉川耕司,木下栄蔵: "集団意思決定ストレス法の住民合意形成への適用の試み"第34回日本都市計画学会学術研究論文集. 223-228 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi