1999 Fiscal Year Annual Research Report
血栓性及び動脈硬化性刺激依存血管内皮傷害に関与する遺伝子群の機能解析
Project/Area Number |
10044337
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 敏行 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (90183970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日根 智恵美 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室員 (10280819)
小亀 浩市 国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (40270730)
加藤 久雄 国立循環器病センター研究所, 病因部, 部長 (80029959)
|
Keywords | 動脈硬化 / 血栓症 / ホモシステイン / 小胞体ストレス / 遺伝子 / 血管内皮細胞 / 細胞傷害 / 分化 |
Research Abstract |
本研究は、血管内皮細胞刺激物質として知られるホモシステインの細胞傷害機構を、分子生物学および生化学の手法を用いて、日米の研究者が協力して共同で明らかにすることを目的とした。我々は、これまでに、ヒト血管内皮細胞をホモシステインで刺激することにより新しく発現誘導される新規遺伝子、RTPおよびHerp、を同定した。本年度は、Herp遺伝子の転写調節領域を解析した。ヒトおよびマウスのゲノムライブラリーから両遺伝子を含むクローンを単離し、塩基配列を解析した。さらに、遺伝子上流のプロモーター領域をルシフェラーゼ遺伝子の上流にくみこみ、転写活性を解析した。その結果、ヒトHerp遺伝子は12kbから成ること、小胞体ストレス応答に関与する新しいシスエレメントが存在することを見いだした。また、Herp遺伝子欠失マウスの作成のためのベクターを構築した。一方、ホモシステイン誘導遺伝子RTPと相同性を有するヒト新規遺伝子のESTシークエンスを見いだした。そこで、この新規遺伝子は、352残基から成る新規蛋白質(RTP2と仮に命名)をコードしていた。RTP2は、RTPと約60%の配列相同性を示すが、普遍的に分布するRTPと対照的に、脳と心臓にきわめて特異的に発現していた。神経細胞での発現は、分化に伴って発現量が増加する傾向がみられた。
|
-
[Publications] N. Sato, et al: "Lysophosphatidylcholine decreases the synthesis of tissue factor path way inhibitor in human umbilical vein endothelial cells"Thromb. Haemost.. 79. 217-221 (1998)
-
[Publications] T. Miyata, et al: "Factor X Nagoya 1 and Nagoya 2 : A CRM factor X deficiency and a dysfunctional CRM^+ factor X deficiency characterized by substitution of Arg306 by Cys and Gly366 Ser, respectively"Thromb. Heamost.. 79. 486-490 (1998)
-
[Publications] N. sato, et al: "Changes of gene expression by lysophosphatidylcholine in vascular endothelial cells : 12 up-regulated distinct genes including 5 cell growth-related, 3 thrombosis-related, and 4 others"J. Biochem.. 123. 1119-1126 (1998)
-
[Publications] A. Katsumi, et al: "The carboxyl-terminal region of protein C is essential for its secretion"Blood. 91. 3784-3791 (1998)
-
[Publications] T. Miyata, et al: "Factors X Nice I and II : Two novel missense mutations (Met-40Val and Pro304Ser) in patient with coagulation factor X deficiency"Thromb. Haemost.. 80. 709-710 (1998)
-
[Publications] T. Miyata, et al: "Genetic analysis of protein C deficiency in nineteen Japanese families : Five recurrent defects can explain half of the deficiencies"Thromb. Res.. 92. 181-187 (1998)
-
[Publications] 宮田敏行、内山真一郎: "The Frontiers of Strokology,脳卒中学"医学書院. 16 (1998)
-
[Publications] 宮田敏行: "IV.凝固、1.血栓症と遺伝子多型"Annual Review 血液. 9 (2000)