2000 Fiscal Year Annual Research Report
伊豆海嶺における混合過程が生態系に与える影響について
Project/Area Number |
10045026
|
Research Institution | TOKYO UNIVERSITY OF FISHERIES |
Principal Investigator |
山崎 秀勝 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80260537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 次郎 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (30174931)
長島 秀樹 東京水産大学, 水産学部, 教授 (10087570)
松山 優治 東京水産大学, 水産学部, 教授 (00092594)
石丸 隆 東京水産大学, 水産学部, 教授 (90114371)
|
Keywords | 乱流 / 混合 / 生態系 |
Research Abstract |
今年度は研究の最終年度にあたるため、平成11年度の経験をもとに国際学術共同研究の相手方(ヴィクトリア大学、カナダ)からLueck教授を招き、伊豆諸島海域で本実験を行った。今回の観測には、さらにオーストラリアからMitchell助教授(フリンダー大学)及びフランスからの外国人特別研究員Seuront博士(現在リル工科大学)の研究者を加えた国際色豊かな研究グループを編成し、黒潮の影響がある海域を本学研究練習船神鷹丸をもちいて観測した。観測の中心となった測器は、曳航式観測装置アクアシャトル及び乱流観測装置(Turbulence ocean Microstructure Acquisition Profiler,TurboMAP)である。TurboMAPは前年度の経験をもとに改良を加え過酷な条件でも観測をすることができるようになった。特に、ウインチとケーブルは大幅に設計変更し、測器が失われにくいようにした。このため、今回の観測期間中にはケーブルが切れるような事故は発生しなかった。これらの機器に加えXBT、CTD、ADCP及び衛星画像をもちいて黒潮とその周辺海域の海洋構造を調査した。この時の黒潮の位置は表面水温が日射による影響のため衛星画像及び海洋速報等の資料とはかなりかけ離れた場所に位置していた。黒潮の流軸はほぼ真西から青ヶ島にあたる状態であった。黒潮が孤立した島に衝突し、その下流域でどのような混合を起こしているのは調べることが本共同研究の目的であったので、理想的な条件であった。しかし、黒潮の位置を調査するのに時間を要してしまったことと連日の悪天候で極めて限られた範囲の観測しかできなかった。今回のデータによれば島に当たった流れは、予想通り下流に渦を起こすことを確認した。しかし、この時発生するシェアーは予想以上に強い乱流混合を引き起こしていることがわかってきた。昨年度行った御蔵島周辺海域の観測も、今回の条件に近いため両者を混合状態の比較を今後行っていきたい。これらの結果と、これまで観測を続けてきた大島周辺海域の混合特性と比較を継続しておこなって行きたい。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Yamazaki,H.,D.Mackas and K.Denman: "Coupling small scale physical processes with biology"The Sea: Biological-Physical interaction in the Ocean, editted by A.R. Robinson, J.J. McCarthy and B.J. Rothschild. (2001)
-
[Publications] Gallager,S.M.,H.Yamazaki and C.S.Davis: "The contribution of fine scale structure and swimming behavior to the formation of plankton layer on Georges Bank"Mar.Ecol.Prog.Ser. (2001)