• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

EISCATレーダーによる北極域の大気圏・電磁気圏環境変動の研究

Research Project

Project/Area Number 10045033
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionUniversity-to-University Cooperative Research
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

平澤 威男  国立極地研究所, 所長 (30011571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HALL Chris  トロムソ大学, 数物科学研究所, 主任研究員
BREKKE Asgei  トロムソ大学, 数物科学研究所, 教授
門倉 昭  国立極地研究所, 資料系, 助手 (70185883)
佐藤 夏雄  国立極地研究所, 情報科学センター, 教授 (50132709)
麻生 武彦  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (10026255)
KeywordsEISCATレーダー / オーロラ / 大気湖汐 / 極域超高層 / サブストーム / 大気重力波 / FAST衛星 / 地磁気共役点
Research Abstract

初年度は、先ずトロムソ大学のHallを招へいしEISCATスバルバードレーダー(ESR)による極域中間圏・熱圏下部大気波動観測データの共同解析を行い、特に極域における重力波エネルギー散逸や大気潮汐波の特性について興味ある知見を得た。又、スバルハードに於ける大気環境変動解明につながる雪氷調査に引きつづいて、トロムソ大学側から代表者のBrekkeを招へいし、極域電磁圏環境変動、とりわけ熱圏中性風の長期的変動と地磁気変化についての討論や、カスプ域におけるオーロラや夜光の共同観測の今後の研究打ち合わせを行った。次いで3月にロングイヤービンにおいてEISCATレーダーとこれに呼応するHFレーダーとトロムソ大学のオーロラステーションの光学観測装置及び我々のCCDカメラを全て稼働させこれとFAST,Geotai1などの科学衛星のコンジャクションを狙い且つこれらと地磁気共役点の位置にある南極における観測と周期させた総合的な共役点観測を実施した。特に3月10日にはこの観測網にオーロラサブストームイベントが捉えられ貴重な同時観測データが取得された。又、3月17日〜上8日にはトロムソ大と共同での24時間連続の東西・南北ビーム切換えによるESR大気潮汐観測を初めて試みるなど多くの研究が行われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] C.Hall and T.Aso: "Mesospheric velocities and buoyancy subrange spectral slopes determined over Svalbard by ESR" Geophys.Res.Lett.(1999)

  • [Publications] T.Aso and P.Williams: "EISCAT Svalbard radar-derived tidal features as compare with the numerical modeling ATM2" Adv.Polar Upper Atmos.Res.(1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi