• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

強酸性土壌耐性ユーカリの検索と選抜

Research Project

Project/Area Number 10045062
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionUniversity-to-University Cooperative Research
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

原 徹夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (50021720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PIPATWATTANA ダムロン  カセサート大学, 林学部, 講師
RUANGPANIT N  カセサート大学, 林学部, 助教授
小山 博之  岐阜大学, 農学部, 講師 (90234921)
Keywordsユーカリ / 酸性土壌 / 酸耐性 / アルミニウム耐性
Research Abstract

Australian Tree Seed Centerから入手したユーカリ(Eucalyptus camaldulensis)10系統の幼植物を、アルミニウム濃度(0,5,10μM)とpH(4.0,4.5,5.0)を変化させた水耕液で栽培し、各系統のアルミニウム耐性、低pH耐性について比較、検討した。また、岐阜大学では宮城県の川渡から採取した酸性黒ボク土、タイのカセサート大学ではバンコク郊外から採取した硫酸酸性土壌を用い、炭酸カルシウムと燐酸ナトリウムを添加して、同系統の種子を土耕栽培し、酸性土壌耐性を比較し、以下の結果を得た。
1.A10μMの生育に比較して、A15μMではBOKM NWの生育が悪く、MOREHEADやWROTHHAMの生育が良かった。A110μMではすべての系統の生育が悪く、Al耐性を比較することができなかった。pH5.0の生育に比較して、pH4.0と4.5の場合にはすべての系統で生育が低下し、その低下傾向はA15μMの傾向と類似していた。
2.酸性黒ボク土の場合、土壌pHや土壌中の交換性A1濃度の上昇により生育が低下した。相対生育量と土壌中の交換性A1濃度との関係より、WORTHHAMはBOKM NWよりも酸性土壌耐性が強いと考えられた。
3.硫酸酸性土壌の場合、発芽率がきわめて強く、使用種子の発芽傾向や生育反応を比較することができなかった。その原因は土壌酸性だけでなく、土壌の物理性(通気性、保水性など)にも問題があると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toda,T.,Koyama,H.and Hara,T.: "A simple hydroponic cuiture method for the development of a highly vaiablc root svstem in Arabidopsis thaliana" Biosci.Biotechnol.Biochem.63(1). 210-212 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi