• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

臼歯修復用メタル・レジンコンポジットに関する研究

Research Project

Project/Area Number 10045077
Research Category

Grant-in-Aid for international Scientific Research

SectionUniversity-to-University Cooperative Research
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

小倉 英夫  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (60095099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RITTAPAI Api  Mahidol University Faculty of Dentistry, 講師
SUCHATLAMPON  Mahidol University Faculty of Dentistry, 助教授
赫多 清  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (20105505)
宮川 行男  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (20120735)
Keywordsコンポジット材料 / 歯科修復用材料 / 金属フィラー / カップリング剤 / たわみ強さ / 細胞毒性
Research Abstract

2種の銀合金粒子(Ag-Sn,Ag-In)を溶湯噴霧法によって作製し,これらをフィラーとするメタル・レジンコンポジット材料を試作した。試作したメタル・レジンコンポジットのたわみ強さと曲げ弾性係数を測定するとともに,細胞培養試験によって細胞毒性を調べた。その結果は以下の通りである。
試作したメタル・レジンコンポジットのたわみ強さは,フィラー合金の種類によって異なったが,4-META処理によって大きく増加するとともに,メタルフィラーの含有率が95%で最大となった。たわみ強さは,Ag-Snフィラーで約70MPa,Ag-Inフィラーで約60MPaであり,従来の前歯部用コンポジットと同程度であった。また,弾性係数は合金種や4-META処理によってあまり変化しなかったが,フィラー増加とともに増加し,その範囲は約11〜13GPaであった。
細胞毒性は,たわみ強さの結果と同様にフィラー合金の種類によって異なった。Ag-Snフィラーを用いたものは従来のコンポジットやアマルガムと同様に試験開始時にはわずかな細胞毒性を示したが,1カ月後の時点でほとんど細胞毒性を示さなくなった。これに対して,Ag-Inフィラーを用いたものは試験開始後からわずかな細胞毒性を示し,その毒性は1ヶ月経過後まで持続した。
以上の結果から,Ag-Sn粒子をフィラーとするメタル・レジンコンポジットが有用であると結論される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kiyoshi Kakuta: "Development of metal-resin composite restorative material" Dental Materials Journal. 18・1. 1-10 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi