1999 Fiscal Year Annual Research Report
日本と台湾における糖尿病患者の病態と食生活の比較検討
Project/Area Number |
10045079
|
Research Institution | Koshien University |
Principal Investigator |
泉 寛治 甲子園大学, 栄養学部, 教授 (40193370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅沢 眞樹子 甲子園大学, 栄養学部, 助教授 (80231182)
|
Keywords | 糖尿病 / 食生活 / 合併症 / Body mass index / 食事調査 / 栄養摂取量 / HbAlc / 血液生化学検査 |
Research Abstract |
日本と台湾における糖尿病者の食生活と糖尿病の病態、合併症の病態、それらの頻度、重症度を調べることは、食事内容による糖尿病の関りを明らかにするとともに、両国の食生活がどのように関わっているかを知る中で、将来の食生活の変化に注目し、また食生活の中のどのようなものを増減すれば病態によい効果を及ぼすかなどが検索できるものと考える。日本都市部と台湾農村部・台湾都市部の糖尿病患者を対象に身体状況、栄養摂取量、尿検査、血液生化学検査等について比較検討した。比較については全体、性別、年齢別、Body Mass Index(BMI)別、HbAlc別、摂取エネルギー別において行った。全体的に見ると、日本都市部・台湾農村部では糖尿病の初期から治療を行っているのに対し、台湾都市部ではかなり悪化してからの治療であり、台湾都市部の患者の方が病状が進行していた。性別では日本都市部の男性と女性のコレストロール、血清トリグリセリドを比較すると、女性の方が男性よりも有意に高い値を示した。台湾都市部では男女ともコレストロールが高い値を示した。年齢別では台湾都市男性60歳以上では尿素窒素量は高値を示しており、腎機能の低下が考えられた。また、台湾都市部の男性ではGOT、GPTが高値を示しており、肝機能の低下も考えられた。BMI別ではBMI24.0未満の者ではHbAlcは高値を示し、血糖のコントロールが悪く、症状の悪化している者が多いと考えられる。HbAlc別では日本・台湾ともにHbAlc6.5%以上の者のGOT、GPTが高値を示した。以上のことにより、台湾では特に早急な糖尿病治療に対する対策が望まれる。
|