• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

多様な生理活性を有する化合物の全合成と活性分離

Research Project

Project/Area Number 10102010
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

竜田 邦明  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40051627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 雅久  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (50198131)
清水 功雄  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50134820)
Keywords生理活性 / 全合成 / 活性分離 / 抗エイズ薬 / 抗痴呆薬 / 工業的合成 / 不斉合成 / 分子設計
Research Abstract

多様な活性を有する、下記の天然生理活性物質について、第一目的である全合成研究を行い、初期の目的をほとんど達成することができた。
1) 抗エイズウイルス活性と植物の幼根伸長阻害活性を示すテルペスタシン: シクロペンテニル酢酸から適当な置換基と立体配置をもつシクロペンテノンを合成した。これにE,E-ファルネソールから得られるC_<13>の直鎖部分をMichael付加およびアルドール縮合的反応により導入し、5-15員縮環部分を構築した。最終的に、立体配置を整備してラセミ体の全合成を完成した。
2) 中枢神経活性作用と抗真菌作用を示す物質ES242類: 糖質の一種であるL-ラムナールから得られるα,β-不飽和ラクトンに、オルト-メチルベンゾエート誘導体を連続するMichael付加反応およびDieckmann反応により縮環させ、ナフトピラン骨格を合成した。さらに、二量化の新規合成法を見いだした。
3) 抗真菌作用、コレステロール低下作用および神経成長因子産生増強作用を有するカルビストリン類:D-マンノースを原料にして得られるジエノールシリルエーテルの分子内Diels-Alder反応を経て、オクタヒドロナフトピラノン骨格を立体特異的に合成した。一方、側鎖部分のテトラエンジカルボン酸部分を、酵素的に得られる光学活性なヒドロキシカルボン酸から合成した。両者をエステル結合させ、カルビストリンAの全合成を完成した。
4) 神経系に関与するphospholipase CおよびGABAreceptor ion channelの阻害物質であるカロポロシド類:D-マンノースを出発原料にしてスペーサー部分のヒドロキシカルボン酸を合成し、これにD-マンノースのチオグリコシド体を作用させて二糖類様マンノシルマンノニツク酸を得た。一方、サリチル酸からWittig反応を経て直鎖アルコール部分を合成した。両者をエステル結合させて、デアセチルカロポロシドの全合成を完成した。
5) その他: タキソールなどの多環状化合物の不斉合成法の開発およびカルボン酸からアルデヒドへの新しい直接変換反応の開発を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kuniaki Tatsuta: "The first total synthesis of natural(+)-terpestacin, syncytium formation inhibitor." Journal of Antibiotics. 51, 6. 602-606 (1998)

  • [Publications] Kuniaki Tatsuta: "The first total synthesis of a bioxanthracene, (-)-ES-242-4, an N-methyl-D-aspartate receptor." Tetrahedron Letters. 39,8. 1771-1772 (1998)

  • [Publications] Kuniaki Tatsuta: "Synthesis and biological evaluation of the analogs of bioxanthracenes ES-242s." Journal of Antibiotics. 51,4. 383-386 (1998)

  • [Publications] Kuniaki Tatsuta: "Total synthesis of a glyoxalase I inhibitor and its precursor, (-)-KD16-U1" Tetrahedron Letters. 39,4. 401-402 (1998)

  • [Publications] Kuniaki Tatsuta: "The first total synthesis of (±)-terpestacin, HIV syncytium formation inhibitor." Tetrahedron Letters. 39,2. 83-86 (1998)

  • [Publications] Isao Shimizu: "Convenient O-methylation of phenols with dimethyl carbonate." Synlett. 1998,10. 983-984 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi