1998 Fiscal Year Annual Research Report
ライフライン震害による住民生活支障の計量化と予測評価マッピング
Project/Area Number |
10128106
|
Research Institution | Nagaoka National College of Technology |
Principal Investigator |
塩野 計司 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30128574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小坂 俊吉 東京都立大学, 工学部, 助手 (60094265)
辻 一郎 東北大学, 医学部, 助教授 (20171994)
宮野 道雄 大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (00183640)
湯沢 昭 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (20005557)
|
Keywords | 地震被害 / 地震防災 / ライフライン / 生活支障 / 計量評価 / 被害予測 / マッピング |
Research Abstract |
平成8・9年度の研究を通じて得られた成果(調査フレイムの再構築,調査法の開発,調査の実施,調査結果の分析)を踏まえ,次のような計画を実行して,この研究の目的を達成した。 1) 生活支障の予測評価とマッピング: 生活支障の予測評価マップを導出する方法を開発し,事例研究を行った。予測評価した結果の表示には,行政境界を地域単位とするブロック図の他,等値線図(コンター・マップ)による表現も用いた。マッピングに用いる評価指標には,ライフラインの停止状況と世帯の生活形態(ライフラインへの依存性)を説明変数とし,生活支障の強さを計量的に予測した結果を用いた。予測係数の誘導には,平成8・9年度に1995年兵庫県南部地震の被災域で行った調査の結果を利用した。 2) 調査法の評価と改善: 平成8・9年度に行った調査に検討を加え,改善点を識別した。また,識別した問題点に対する改善方法の具体案を取りまとめた。おもに,アンケート(質問)の構成,調査オペレイション,データ処理(アンケート結果のディジタル・データ化),アンケートデータの分析方法(コンターマップの自動作成を含む)に注目して検討を進めた。 3) 成果の取りまとめ: 研究期間内に得られた成果の取りまとめを進めた。
|
-
[Publications] 塩野計司,宮野道雄,小坂俊吉: "震後の生活支障と避難" 第10回日本地震工学シンポジウム論文集. Vol.3. 3457-3460 (1998)
-
[Publications] 塩野計司,小坂俊吉: "ライフラインの耐震化による避難の抑制効果" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第1部(B). 822-823 (1998)
-
[Publications] 塩野計司,宮野道雄,小坂俊吉: "地震時の短期的避難需要とその制御" 第3回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 453-456 (1998)
-
[Publications] 塩野計司,宮野道雄,小坂俊吉: "ライフラインの耐震性向上による短期的避難需要の抑制効果" 地域安全学会論文報告集. No.8. 378-383 (1998)
-
[Publications] 塩野計司: "大都市と直下の地震ー阪神・淡路大震災の教訓と東京の直下の地震ー担当部分:第4章 ライフラインの被害と影響,pp.166-185望月利男・中林一樹(編)" 東京都立大学・都市研究所(都市研究叢書(15)), 435 (1998)