2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10143105
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐藤 雅彦 京都大学, 情報学研究科, 教授 (20027387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野家 啓一 東北大学, 文学研究科, 教授 (40103220)
井田 哲雄 筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (70100047)
小野 寛晰 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)
萩谷 昌巳 東京大学, 理学系研究科, 教授 (30156252)
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
|
Keywords | 知識発見 / 科学哲学 / 論理学 / 知識獲得 / モデル検査 / 演繹 |
Research Abstract |
本研究では、「発見とは何か」という問いを立てた上で、広く、歴史的、社会的側面をも考慮しながら、発見について多面的な考察を行った。理工学の分野の研究者と文科系の哲学者が共同で研究を行うという日本においてまれな試みを実行した。特に、発見において決定的に重要な役割を果たすと考えられる言語および論理は、理工学、哲学いずれの分野においても重要な研究対象であり、文系、理系の境界をこえて共同研究をおこなったことは意義深い。今年度に特に研究をおこなったのは、野矢氏による根源的規約主義にもとづく検討と、斎藤氏による数学におけるパラダイム変換の理論に基づく検討である。これらを通じて、(機械でない)人手による発見について、そのプロセス、その意義、発見そのものについての洞察等を深め、別掲の論文において発表を行うことができた。 このほかに、各研究分担者による個別の研究もおこない、判断に関する論理的分析をMartin-Lofの判断論に基づいておこなった研究、科学的理論の形成と発見過程についての研究、セレンディピティーによる科学的発見の分析、論証の発見を問題解決と結びつけた研究などの成果を得た。一方で、このような演繹的な立場を直接的に発見に役立てる試みとして、情報科学の領域に属する研究分担者が、等式の求解方法、モデル検査を用いたアルゴリズムの発見手法の提案、古典論理の証明からの計算の発見、などの成果を得た。これらは、発見の本質を完全に明らかにしたとは言えないが、将来の知識発見の論理の構築に向けての重要な足がかりを与えたと考えられる。
|
-
[Publications] M.Sato,T.Sakurai,R.Burstall: "Explicit Environments"Fundamenta Informaticae. 45. 79-115 (2001)
-
[Publications] M.Sato,T.Sakurai,Y.Kameyama: "A Simply Typed Context Calculus with First-Class Environments"Proc.Fifth International Symposium on Functional and Logic Programming (ELOPS01), Lecture Notes in Computer Science. 2024. 359-374 (2001)
-
[Publications] A.Taha,M.Sato,Y.Kameyama.: "A Type-free Context Calculus"情報処理学会論文誌. 42巻1号. 38-47 (2001)
-
[Publications] A.Taha,M.Sato,Y.Kameyama: "A Second Order Context Calculus"Proc.Fourth JSSST Workshop on Programming and Programming Languages (PPL2001). (発表予定). (2001)
-
[Publications] M.Marin,T.Ida: "Cooperative Constraint Functional Logic Programming"Proc.9^<th> International Workshop on Functional and Logic Programming. 382-390 (2000)
-
[Publications] M.Marin,T.Ida: "Cooperative Constraint Functional Logic Programming"Proc.International Symposium on Principles of Software Evolution. 223-230 (2000)
-
[Publications] M.Marin,T.Ida: "Higher-order Lazy Narrowing in Perspective"Proc.9^<th> International Workshop on Functional and Logic Programming. 238-253 (2000)
-
[Publications] 野家啓一: "現代科学論とサイエンス・ウォーズ"アソシエ. 3. 297-310 (2000)
-
[Publications] 野家啓一: "発見の科学哲学:歴史的素描"発見科学とデータマイニング. (2000)
-
[Publications] K.Noe: "Philosophical Aspects of Scientific Discovery"IEICE Transactions on Information and Systems. 81. 3-9 (2000)
-
[Publications] M.Okada: "法的知識の論理による表現"法律人工知能. (2000)
-
[Publications] M.Nagayama,M.Okada: "A Linear-Time Characterization Theorem for the Non-Commutative Proofnets of the Multiplicative Fragment of Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (発表予定). (2001)
-
[Publications] M.Kanovitch,M.Okada,A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic"Theoretical Computer Science. (発表予定). (2001)
-
[Publications] F.Balnqui,J.-P.Jouannaud,M.Okada: "Systems of Algebraic Constructions"Theoretical Computer Science. (発表予定). (2001)
-
[Publications] M.Hagiya et al.: "Discovery and Deduction"Prof.Third International Conference on Discovery Science, Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1967. 17-37 (2000)
-
[Publications] M.Hagiya et al.: "Searching for Synchronization Algorithms using BDDs"情報処理学会プログラミング研究会. 1月. (2001)
-
[Publications] Y.Kameyama: "A Type-theoretic Study on Partial Continuations"Proc.IFIP International Conference on Theoretical Computer Science, Lecture Notes in Computer Science. 1872. 489-504 (2000)
-
[Publications] Y.Kameyama: "Towards Logical Understanding of Delimited Continuations"Proc.Third ACM SIGPLAN Workshop on Continuations (CW'01). 27-33 (2001)