• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

対流圏化学グローバルダイナミクスの研究(総括班)

Research Project

Project/Area Number 10144102
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田中 正之  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90004340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 半田 暢彦  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)
村松 久史  名城大学, 理工学部, 教授 (40200307)
廣田 榮治  総合研究大学院大学, 学長 (30011464)
富永 健  東京大学, 名誉教授 (50011531)
田中 郁三  東京工業大学, 名誉教授 (80016005)
Keywords対流圏 / オゾン / エアロゾル / 温室効果気体 / ハロゲン / 物質循環 / 地球環境
Research Abstract

本特定領域研究においては、各種の大気微量成分の対流圏における大気化学過程と収支を明らかにして、現在起こっている大気組成の変動を理解するとともに、将来起こるであろう変動を正確に予測するための科学的基礎の確立を図る。このため、1)各種反応性気体成分の対流圏光化学反応における役割、特に大気の酸化能力や対流圏オゾンの収支に対する寄与、2)温室効果気体の発生源・吸収源の分布と変動及び濃度変動の原因、3)アジア・太平洋域におけるエアロゾルの物理・化学特性の変動メカニズムとエアロゾルの放射影響、及び4)対流圏のハロゲン循環とそれが対流圏化学に果たす役割、を中心に総合的な研究を進める。本総括班は、これらの全体計画を円滑かつ効果的に推進するため、研究連絡会議等を開催するほか、ニュースレター等を発行することを目的としている。
本年度は、公募研究を含む研究組織構成が決定した平成10年8月11日に、仙台において全体の計画立案調整のための総括班会議を開催した。また、平成11年3月2〜3日に仙台において全体会議を開催し、平成10年度の研究成果の報告と検討を行った。会議終了後、紀括班会議を開催し、全体の研究の進捗状況を検討すると共に、平成11年度の研究計画および連絡会議等の日程を決定した。
平成10年10月および平成11年2月にそれぞれニュースレターを発行し、本特定領域研究が目指す研究の目標や内容、研究者の一覧、各班の本年度の研究成果の一部を紹介した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2014-04-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi