• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アジア・太平洋域でのエアロゾルの変動と放射への影響

Research Project

Project/Area Number 10144104
Research InstitutionSolar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University

Principal Investigator

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩原 匡貴  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (60291887)
植松 光夫  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60203478)
植田 洋匡  京都大学, 防災研究所, 教授 (70026186)
Keywordsアジア太平洋域 / 大陸起源エアロゾル / 自由対流圏エアロゾル / 長距離輸送 / 有機物エアロゾル
Research Abstract

山岳での観測が本格的に実施され、中国大陸起源の物質の日本への拡散状況が細かい時間分解能で理解された。また、成層圏の影響と考えられるオゾンの急増などについても細かい時間分解能で観測された。チベット観測の解析から、「チベットオゾンの極小域形成」が大気力学的過程が主導する現象で同時に活発な不均一反応が対流圏界面で生じていることが突き止められた。この高原の大気化学的影響が西太平洋域まで及んでいることを示唆する事例が見つかった。モデルによるアジア大陸起源の鉱物粒子の拡散沈着現象や大気中の酸化物の粒子への取り込み過程の評価が、ライダーや航空機観測の事例に対比して実施可能な段階になった。中間結果では、観測されたエアロゾルの濃度や粒径分布の特徴などが乾性沈着によって生じていることが示された。船舶による観測では、海水表面フィルムに起因すると考えられる有機物エアロゾルが検出され、これらのエアロゾルの地球環境への影響評価について新たな課題が提起された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Uematsu ほか2名: "Scavenging of insoluble particles from the marine atmosphere over the sub-Arctic North Pacific"J.Atmos.Chem.. 35・1. 151-164 (2000)

  • [Publications] Y.Miyata ほか4名: "Boron isotope variations in the atmosphere"Tellus. 52B-9. 1057-1065 (2000)

  • [Publications] T.Sakai ほか5名: "Free tropospheric aerosol backscatter, depolarization ratio and relative humidity meazsured with the Raman lidar at Nagoya in 1994-1997"Atmospheric Environment. 34・3. 431-442 (2000)

  • [Publications] Y.Iwasaka ほか5名: "Spring maximum in aerosol concentration near the tropopause over Japan"J.Aerosol Science. 30・1. s213-s214 (1999)

  • [Publications] D.Zhang and Y.Iwasaka: "Nitrate and sulfate in individual asian dust particles"Atmospheric Environment. 33・9. 3214-3224 (1999)

  • [Publications] 植松光夫: "大陸起源エアロゾルの海洋への影響"エアロゾル研究. 14・2. 209-214 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi