• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

マゼラン星雲内の分子雲の掃天観測

Research Project

Project/Area Number 10147208
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

小川 英夫  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20022717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 覚則  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90305665)
水野 亮  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80212231)
福井 康雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30135298)
Keywords大マゼラン雲 / 巨大分子雲 / 星団 / 電波天文学
Research Abstract

本研究はチリのラス・カンパナス天文台に設置された名古屋大学の「なんてん」望遠鏡を用い、大・小マゼラン銀河内の分子雲の掃天観測を行い、銀河ごとの物理環境の違いが分子雲形成および星・星団形成にどのような影響を与えているかを観測的に明らかにすることを目的としている。
昨年度までの観測により、大マゼラン銀河中に100個以上の分子雲を検出し、55個の分子雲について物理量を求めた。また、巨大星団が形成されると母体の分子雲は数百万年程度で散逸することが明らかになった。本年度は領域を絞り4倍の積分時間をかけ、より高感度の詳細な探査を行った。主な結果は以下のとおりである。
現在までに約6,500点の高感度データを取得している。昨年までの結果では、超新星残骸(SNR)と分子雲との相関があまりよくなかった。本年度は、SNRおよび多数の超新星爆発の結果と考えられているスーパージャイアントシェルと分子雲との相関を丹念に調べ直した。個々のSNRと分子雲の相関については、大・小マゼラン銀河内の約60個のSNRについて観測を行い、半数程度のSNRで弱いCOスぺクトルを検出した。これらの分子雲は、星団形成途中で散逸しつつある分子雲の一部である可能性が高く、数百万年程度で分子雲が散逸するという昨年の観測結果と整合する。また、スーパージャイアントシェルLMC4とLMC5の周辺を集中的に観測した結果、昨年までの探査では有意に検出されなかった十万太陽質量程度の分子雲が多数検出された。また、LMC4とLMC5によって挟まれた領域には百万太陽質量程度の大きな分子雲が存在することも明らかになった。これらのことは、シェルの膨張によるガスの圧縮で分子雲および星・星団形成が促進された可能性を示唆する。また、このようなシェルの膨張によって形成された星が、次の超新星爆発を起こし、膨張をさらに押し進めシェルを成長させている可能性が高い。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Y. Yonekura: "Search for molecular clouds toward intermediate-to-high Latitude IRAS sources in the southern sky"PASJ. 51. 837-850 (1999)

  • [Publications] A. Mizuno: "Dense cores and star-formation activities in the Chamaeleon dark could comlex"PASJ. 51. 859-870 (1999)

  • [Publications] R. Yamaguchi: "Molecular clouds and star formation in the Southern Hll Regions"PASJ. 51. 791-818 (1999)

  • [Publications] N. Yamaguchi: "A study of dense molecular gas and star formation toward the Vela Molecular Ridge with NANTEN"PASJ. 51. 775-790 (1999)

  • [Publications] Y. Fukui: "First Results of a CO Survey of the Large Magellanic Cloud with NANTEN ; Giant Molecular Cloud as Formation Sites of Populous Clusters"PASJ. 51. 745-749 (1999)

  • [Publications] Y. Fukui: "Discovery of the Carina Flare with NANTEN ; Evidence for a Supershell That Triggered the Formation of Stars and Massive Molecular Clouds"PASJ. 51. 751-764 (1999)

  • [Publications] H. Saito: "A Study of the Molecular Cloud Toward the Hll Regions S35 and S37 with NANTEN"PASJ. 51. 819-835 (1999)

  • [Publications] A. Kawamura: "A Dark-Cloud Crnplex in Aquila: Small Molecular Clouds Possibly Associated with he Aquila Rift""PASJ. 51. 851-858 (1999)

  • [Publications] T. Onishi: "NANTEN Observations of the Pipe Nebula ; A Filamentary Massive Dark Cloud with Very Low Star-Formation Activity"PASJ. 51. 871-887 (1999)

  • [Publications] S. Kato: "NANTEN Observation of the Southern Coalsack in 13CO and C18O J=1-0 Emission"PASJ. 51. 883-893 (1999)

  • [Publications] Y. Yonekura: "NANTEN Observation of Dense Cores in the Corona Australis Molecular Cloud"PASJ. 51. 911-918 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi