2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10148104
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
岡田 益男 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80133049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋葉 悦男 物質工学工業技術研究所, 無機材料部, 無機機能設計研究室長(研究職)
渡辺 国昭 富山大学, 水素同位体機能研究センター, 教授 (50001326)
永井 宏 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80029206)
亀川 厚則 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90292242)
境 哲男 大阪工業技術研究所, エネルギー変換材料部, 電池研究室長(研究職)
|
Keywords | プロチウム / 高密度プロチウム合金 / 超高圧合成法 / BCC固溶体 / PCT曲線 / マイクロペースト電極法 / ポテンシャルステップ法 / プロトライド |
Research Abstract |
本領域開始当初の目的である、現用の希土類合金の2倍のプロチウム吸蔵量である2.6mass%を有する合金開発が、平成11年度の当初に本研究グル-プより達成された-これにより、目標を100℃以下、3mass%プロチウム合金開発へと上方修正し、本研究グル-プもそれを達成することを目的として、以下の成果を得た。 1)本領域の成果としてこれまでに、常温付近で最も高い吸蔵量を示した体心立方構造を有するTi-Cr-V合金において、組成と真空領域からのPCT曲線の関係について詳細な調査を行ったところ、V量はBCCを得られる埴で最も少なく、またTi/Cr比は高圧プロチウム化合物相が1プロタイド相が生成しない範囲でできるだけ、Ti量を減ずる事により高容量化する合金設計上の指針を提案した。 2)GPaオーダーの超高圧合成法により新規プロチウム化合物の探索を行った。MgH2-CaH2系においてはBCC構造を有するMg1-xCaxH_2(x=0.4〜0.6)相がMgH_2-YH_3系のMgH_2-67%YH_3においてFCC構造を有する相が、MgH_2-Mn系においてはMgH_2-25%Mn系でそれぞれ新規化合物が合成された。 3)マイクロペースト電極法を用いて、表面にカーポンを修飾したアモルファスMgNi_2の吸放出挙動について小差に調査を行った。その結果、ペリレン修飾した試料がサイクル安定性を向上させることが判明した。 4)Ti-V-Mn合金において、中性子回折法を用いて結晶構造解析を行った。その結果、プロチウム吸蔵過程において、BCC相から擬NaCl構造の1プロタイド相そしてCaF2(FCC)構造の2プロタイド相に変態することが判明した。
|
-
[Publications] Masuo Okada: "Ti-V-Cr b.c.c. alloys with high protium content"Journal of Alloys and Compounds. 330-332. 511-516 (2002)
-
[Publications] Takuya Yamura: "Protium absorpion properties of Ti-V-Cr-Mn alloys with a b.c.c. structure"Journal of Alloys and Compounds. 330-332. 522-525 (2002)
-
[Publications] Masuo Okada: "Ti-V-Cr BCC Alloys System with High Protium Content"Metals and Materia. 7. 67-72 (2001)
-
[Publications] Hirofumi Kakuta: "High-Pressure Synthesis of Hydrides of Ca-TM Systems(TM=Mn, Fe, Co and Ni)"Materials Transactions, JIM. 42(3). 2049-2051 (2001)