1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10150101
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉川 裕之 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40158415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 信二 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (10142960)
岩坂 剛 佐賀医科大学, 附属病院, 助教授 (60117067)
神田 忠仁 岐阜大学, 医学部・附属病院, 教授 (60134615)
星合 昊 近畿大学, 医学部・附属病院, 教授 (50111290)
平井 康夫 癌研究会附属病院, 医長 (00260076)
|
Keywords | ヒトパピローマウイルス(HPV) / CIN / 子宮頚癌 / コホート研究 / ケース・コントロール研究 |
Research Abstract |
本研究では、子宮頚部異形成(CIN)のケースコントロール研究によりCIN形成に開わるリスクファクターについて最終解析した後、そのケース症例のうちCIN I/II症例を経過観察するコホート研究が進行中である.本年度より、新たにCIN I/II症例を登録し、新たに検討項目も追加し、コホート研究によりCINが癌の進展に関与するリスクファクターについて検討を開始した.また、新たな検討項目に関する研究等も行い、以下の諸点を明らかにした. 1. CINのケースコントロール研究(CIN発症要因に関する研究)の最終結果:HPV感染で補正すると、吉の6項目の因子の中で、結婚・多産・若年妊娠の3つの生殖関連因子だけが、リスクファクターとして残った. 2. CINのケースコントロール研究における血清レチノール・カロテノイド値の検討では、アルファカロテン低値およびリコペン低値がHPV感染と独立したCIN形成のリスクファクターであった.ただし、レチノール・カロテノイドの摂取量は関係がなかった. 3. ケースコントロール研究のCIN I/II症例のコホート研究(CIN進展要因に関する研究1):CIN I/II症例162例を経過観察し、CIN IIIに進展するまでのコホート研究が進行中であり、HPV陽性と特定のHPV型がCIN進展に関わることが確認されつつある. 4. CIN I/II症例のコホート研究(CIN進展要因に関する研究2):平成10年度より新たに登録をしたCIN I/II症例は現在195例に達した.この登録例は、(2)のコホート研究と合わせた解析も可能だが、検査項目を追加し、別の解析も行う.
|
-
[Publications] Kawana,K.,Kanda,T.,et al.: "A sruface immunodererminant of human papillomavirus type 16 minor capsid protein L2." Virology. 245. 353-359 (1998)
-
[Publications] Kawana,K.,Yoshikawa,H.,et al.: "In vitro construction of paeudovirions of human papillomavirus type16:Incorporation of plasmid DNA into reassemblend L1/L2 capsids." J.Virology. 72. 10298-10300 (1998)
-
[Publications] Minaguchi,T.,Yoshikawa,H.,et al.: "No evidence of correlation between polymorphism at codon 72 of p53 and risk of cervical cancer in Japanese patients with HPV16/18 infection." Cancer Res.58. 4585-4586 (1998)
-
[Publications] Nakagawa,K.,Yoshikawa,H.,et al.: "A possible involvement of aberrant exression of the FHIT gene in the carcinogenesis of squamous cell carcinoma of the uterine cervix." Br.J.Cancer. 79. 589-594 (1998)
-
[Publications] Nakagawa,S.,Yoshikawa,H.,et al.: "Elderly japanese women with cervical carcinoma show higher proportions of both intermediate-risk human papillomavirus-types and p53 mutation." Br.J.Cancer. 79. 1139-1144 (1999)
-
[Publications] Yoshikawa,H.,Nagata,C.,et al.: "Human papillomavirus infection and other risk factior for cerivical intraepithleial neoplasia in Japan." Br.J.Cancer. (in press).