1998 Fiscal Year Annual Research Report
マクロファージレセプターに強く認識される標識化リピドAの設計と合成
Project/Area Number |
10169242
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
及川 雅人 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70273571)
|
Keywords | リピドA / 合成 / 蛍光標識 / 生物活性 / 蛍光スペクトル / 分子会合 |
Research Abstract |
リピドAはグラム陰性菌の細胞表層の構成成分リポ多糖の末端部分構造で、リポ多糖が示すエンドトキシン活性の本体である。リピドAが人に対して示す生理活性は、血中の大食細胞の表層のレセプターに認識されることで免疫系が活性化されて引き起こされる。本研究ではリピドAの生物活性発現機構を詳細に解析するために蛍光標識化誘導体の合成を行った。標識化は化学的に不安定なグリコシルリン酸を安定なホスホノオキシエチル基に筺き換えた類縁体に対して行った。この類縁体はリピドAと同様な生物活性を同様な機構で示すことがすでに明らかになっている化合物である。合成はアリル系の保護基を用いることにより行い、最終段階で蛍光標識を導入することにより高純度の目的化合物を得ることに成功した。この標識類縁体はリピドAよりも若干弱いものの、明らかなサイトカイン誘導活性をヒト末梢全血中で示した。さらにリピドAに特徴的なカブトガニの血液凝固活性も保持していた。 この標識類縁体の蛍光スペクトルを生物活性を測定した時と同様に水中で測定したところ、生物活性を発現する濃度では蛍光標識リピドAは会合していることが明らかになった。今後は会合状態の解析をさらにNMRで行う予定である。また、この標識体を用いて大食細胞上でのリピドAの挙動の解析も行う。
|
-
[Publications] 深瀬浩一: "Divergent Synthesis and Biological Activities of Lipid A Analogues of Shorter Acyl Chains" Tetrahedron. 54巻16号. 4033-4050 (1998)
-
[Publications] 劉文驥: "A Divergent Synthesis of Lipid A and Its Chemically Stable Unnatural Analigues" Bulletin of the Chemical Society of Japan. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 及川雅人: "Synthesis of^<13>C-Labeled Biosynthetic Precursor of Lipid A and its Analogue with Shorter Acyl Chains" Bulletin of the Chemical Society of Japan. (印刷中). (1999)