1998 Fiscal Year Annual Research Report
細胞質内シグナル伝達における蛋白質間相互作用の役割
Project/Area Number |
10179104
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
稲垣 冬彦 財団法人東京都臨床医学総合研究所, 生理活性物質研究部門, 研究員 (70011757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貝淵 弘三 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサンエンス研究科, 教授 (00169377)
箱嶋 敏雄 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサンエンス研究科, 教授 (00164773)
月田 承一郎 京都大学大学院, 医学研究科, 教授 (50155347)
山本 雅 東京大学, 医科学研究所, 教授 (40134621)
竹縄 忠臣 東京大学, 医科学研究所, 教授 (40101315)
|
Keywords | NMR / Grb2 / SH3 / 好中級活性酸素発生系 / PBI / PB2 / X線結晶構造解析 / Neurop |
Research Abstract |
Grb2のc-SH3とRHYぺプチド(RHYRPLPPLP)との複合体の構造をNMR法により決定し、n-SH3とVPPペプチドとの構造と比較した。これらの結果に基づきSH3によるプロリンに富むペプチドの一般的な認識機構を解明した。好中球の活性酸素発生系は細胞質タンパク質に含まれる機能ドメイン間の相互作用により巧妙に制御されている。今回、これらのタンパク質の機能ドメインとして見いだされたPBlドメイン、PB2ドメインの立体構造をNMRにより決定した。これらはいずれも新規ドメインである。X線結晶構造解析により、多くのタンパク質について構造解析が行われた。マウス脳内プロテアーゼNeuropsinは海馬に特異的なセリンプロテアーゼで、細胞外マトリックスやシナプスでの細胞間接着あるいはレセプターに作用して可塑性に関与することが考えられている。この結晶構造を分解能2.1オングストロームで決定し、構造に基づいて、基質特異性を明らかにした。大腸菌タンパク質ヒスチジンホスファターゼSixAの結晶構造を決定した。非レセプター型チロシンキナーゼAblの阻害タンパク質であり、酸化ストレスの応答タンパク質である多機能性タンパク質HBP23の構造を決定した。その他X線結晶構造解析として、HGF刺激をうけた細胞において速やかにチロシンリン酸化されるタンパク質Hrsやセンチニクバエ由来のNF-kB様転写因子の結晶化も行われている。また動物細胞を用い、糖タンパク質糖鎖や主鎖の安定同位体標識法の開発も行われている。
|
-
[Publications] Ichikawa,S.: "Solution Structure of Derf 2,the major mite allergen for atopic diseases." J.Biol.Chem.273. 356-360 (1998)
-
[Publications] Ogura,K.: "Solution structure of human acldic fibroblast growth factor and interaction with heparin-derived hexasaccharide." J.Biomol.NMR. 13. 11-24 (1999)
-
[Publications] Matsui,T.: "Rho-kinase phosphorylates COOH-terminal threonines of ezrin/radixin/moesin(ERM)proteins and regulates their head-to-tail association." J.Cell Biol.140. 647-657 (1998)
-
[Publications] Kuroda,S.: "Role of IQGAP1,a target of the small GTPases Cdc42 and Rac1,in the regulation of E-cadherin-mediated cell-cell adhesion." Science. 281. 832-835 (1998)
-
[Publications] Abe,Y.: "Disulfide bond structure of human epidermal growth factor Receptor." J.Biol.Chem.273. 11150-11157 (1998)
-
[Publications] Miki,H.: "Induction of filopodium formation by a WASP-related actin-depolymerizing protein N-WASP." Nature. 391. 93-96 (1998)
-
[Publications] 稲垣冬彦: "SH2、SH3の構造生物学.(蛋白質 核酸 酵素増刊号「構造生物学のフロンティア」)" 共立出版(株), 13(630) (1999)