• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

マウスポリコーム遺伝子群による造血の維持と制御の分子機構の研究

Research Project

Project/Area Number 10181215
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瀧原 義宏  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (60226967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 友常 大八郎  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80283802)
西口 聖治  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (90237686)
島田 和典  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40037354)
Keywordsポリコーム遺伝子群 / rae28遺伝子 / Scmhl遺伝子 / ノックアウトマウス / 造血前駆細胞 / 造血幹細胞
Research Abstract

(1) ポリコーム遺伝子群(PcG)の一つrae28遺伝子の遺伝子欠損マウスを作製し、造血システムの発生について検討した。ホモ接合型は周産期致死であるため、invitroでの分化誘導系および器官培養系を用いて検討したところ、リンパ球系ではBリンパ球の分化異常とTリンパ球の量的発生異常を認めた。さらに、CFU-MixやCFU-GMなどの造血前駆細胞が発生過程で進行性に減少していた。このような造血維持の異常の原因を調べるために、CFU-Sや造血システムのさらに上位に存在する(long-term culture-initiating ce11)LTC-ICなどの造血幹細胞を調べた結果、ホモ接合型ではこれらの造血幹細胞の発生・維持に異常があることを見出した。これらの結果からPcGが造血幹細胞の発生制御に関わっていることが明らかになった。
(2) PcGに含まれる、M33、bmil及びrae28タンパク質が複合体を形成し、核内に存在し、DNAに対する結合活性を有し得ることを示した。さらに、rae28とタンパク質レベルで複合体を形成する新たなPcGの一つScmhl cDNAの単離に成功し、発生に伴う発現と染色体上での遺伝子座位を同定した。
今後、Scmhlの遺伝子欠損マウスを作製するとともに、造血幹細胞の機能解析をinvivoでも進めていく計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hashimoto,N.et al.: "RAE28,BMI1 and M33 are members of heterogeneous multimeric mammalian Polycomb group complexes." Biochem.Biophys.Res.Comm.245・2. 356-365 (1998)

  • [Publications] Nomura,M.et al.: "Sequence-specific DNA binding activity in the RAE28 protein,a mouse homologue of the Drosophila polyhomeotic protein." Biochem.Mol.Biol.Int.46・5. 905-912 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi