• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

シンクロトロン放射光による生物マシーナリーの構造生物学

Research Project

Project/Area Number 10188101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田之倉 優  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60136786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月原 冨武  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (00032277)
三浦 謹一郎  (株)プロテイオス研究所, 代表取締役(研究職) (30000227)
江橋 節郎  岡崎国立共同研究機構, 生理研, 名誉教授 (10009863)
田中 勲  北海道大学, 大学院理学研究科, 教授 (70093052)
三木 邦夫  京都大学, 大学院理学研究所, 教授 (10116105)
Keywords生物マシーナリー / シンクロトロン放射光 / 構造生物学 / X線結晶構造解析 / 生体高分子複合体 / 生体高分子集合系 / 膜タンパク質
Research Abstract

生体高分子(蛋白質、核酸など)の複合体で、"生きている状態"を演出する最小限の機能(ポリペプチド鎖の合成、特定の有機物質の分解代謝、プロトンの汲み出し、等々)を担っているような機能単位を「生物マシーナリー」と呼ぶ。驚くべきことに、多くの「生物マシーナリー」はその巨大さ(分子量が数十万から数百万)にもかかわらず、結晶として取り出すことが出来る。そして、いまやシンクロトロン放射光の利用を初めとする数々の技術革新のおかげで、蛋白質結晶学(生体高分子のX線結晶構造解析の技術)は一時代前よりもはるかに強力になり、丸ごとの「生物マシーナリー」の立体構造を原子のレベルで解明することが十分可能となった。実際、我国からも顕著な業績がいくつも上がった。しかしシンクロトロン放射光を利用した新しい蛋白質結晶学に関しては、技術的に特に優位にあるにもかかわらず、我国のこの分野への寄与は、いまのところ、甚だ不十分である。そこで、本特定領域の設定によって、生化学者、分子生物学者と結晶学者との交流の場(フォーラム)を設定し、両者間の共同作業を飛躍的に推進すると同時に、これらの全ての多彩な研究者達によるシンクロトロン放射光の活用が飛躍的に容易となるような,状況を作り出すことを目的とした。
今年度はこれまで行ってきた本特定領域のまとめとしてまとめの冊子(報告書)を作成すると共に本総括班ではこれらの研究活動全体の総括を行った。またその一環として平成15年7月に東京大学でワークショップを行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Iwasaki, W., Sasaki, H., Nakamura, A., Kohama, K., Tanokura, M.: "Metal-free and Ca^<2+>-bound structures of a multidomain EF-hand protein, CBP4O, from the lower eukaryote, Physarum polycephalum."Structure. 11. 75-85 (2003)

  • [Publications] Hatano, K., Kojima, M., Tanokura, M., Takahashi, K.: "Nuclear magnetic resonance studies on the pK_a values and interactions of ionizable groups in bromelain inhibitor VI from pineapple stem."Biol.Chem.. 384. 93-104 (2003)

  • [Publications] Ito, M., Kato, Y., Nagata, K., Oda, Y., Yamagoe, S., Suzuki, K., Tanokura, M.: "Expression, oxidative refolding and characterization of six-histidine-tagged recombinant human LECT2, a 16-kDa chemotactic protein with three disulfide bonds."Protein Express.Purif.. 27. 272-278 (2003)

  • [Publications] Katayama, H., Nagata, K., Ohira, T., Yumoto, F., Tanokura, M., Nagasawa, H.: "The solution structure of molt-inhibiting hormone from the kuruma prawn Marsupenaeus japonicus."J.Biol.Chem.. 278. 9620-9623 (2003)

  • [Publications] Suzuki, R., Nagata, K., Yumoto, F., Kawakami, M., Nemoto, N., Furutani, M., Adachi, K., Maruyama, T., Tanokura, M.: "Three-dimensional solution structure of an archaeal FKBP with a dual function of peptidyl prolyl cis-trans isomerase and chaperone-like activities."J.Mol.Biol.. 328. 1149-1160 (2003)

  • [Publications] Kamagata, K., Sawano, Y., Tanokura, M., Kuwajima, K.: "Multiple parallel-pathway folding of proline-free Staphylococcal nuclease"J.Mol.Biol.. 332. 1143-1153 (2003)

  • [Publications] 田之倉優, 伊東孝祐: "ナノバイオテクノロジーの最前線(植田充美 監修)、X線結晶構造解析からみるナノバイオテクノロジー"シーエムシー出版. 11 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi