1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10189101
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
濱 清 岡崎国立共同研究機構, 名誉教授 (90028267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 重忠 京都大学, 医学部, 教授 (20089105)
金澤 一郎 東京大学, 医学部, 教授 (30110498)
勝木 元也 東京大学, 医科学研究所, 教授 (20051732)
伊佐 正 岡崎国立共同研究機構, 教授 (20212805)
青木 清 上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)
|
Keywords | 脳研究 / 研究体制 / 人材養成 / ネットワーク / 研究基盤 / 実験動物 / ベクター / 国際交流 |
Research Abstract |
本研究は大学等における脳研究を総合的に推進するために、新しい方法にもとづく展開の必要性から従来の研究体制にとどまらず、より柔軟性と新規性を加味した研究体制を構築することを目的とする。そのためには脳研究における学際性という最大の特徴をふまえて、人材養成や教育の体制作り、研究者間のネットワーク作り、脳研究基盤の拡大と研究体制の形成、研究者支援体制作りなど具体的推進方策の企画・立案・実施することである。平成11年以降は以下の項目について実施した。 1)国内外の研究動向調査と若手研究者の研究動向調査をふまえ、我が国の若手研究者の新しい発想により今後大きく発展することが見込まれる萌芽的研究等の重要分野、脳研究にとって伝統的に不可欠な分野、さらに研究資材の確保などを提示しながら、これらの研究の推進を担う若手研究者の発掘・育成、さらに研究者の公募を行った。 2)大学等における研究推進のために、個々の研究者のネットワークの構築と、このネットワーク化により共用すべき各種データベースの構築、関係ソフトの開発の整備を行った。 3)研究基盤の整備の一環として、(1)霊長目狭鼻類(ニホンザル、アカゲザル等)の確保と飼育管理、(2)新潟大脳研を中心とするブレインバンクの設立準備、(3)富山大を中心とするベクター作成、(4)大阪大を中心とするネコの飼育管理、などの支援を行った。 4)人材養成と教育の観点からトレーニングコースを東北大(仙台市)(外国人5人招聘)と岡崎国立共同研究機構で開催した。 5)研究者を米国、ヨーロッパに派遣して国際交流・実験動物管理などの調査を行った。 6)1999年度公募研究者による研究成果報告会とそれに対する評価を行った。 7)若手研究者と班員との共同研究の促進を図った。
|
-
[Publications] Kiyoshi HAMA: "Neurological research and shared imaging resources at the National Institutes in Okazaki Japan"Microscopy and Microanalusis 3,. Supplement 2. 293-294 (1997)
-
[Publications] Kiyoshi HAMA: "Changes of intermediate filaments in cultured human glioma cells with ravious growth factors and cytokines using high voltage immunoelectron microscopy"Brain Tumor Pathol. 13. 49-56 (1996)
-
[Publications] Kiyoshi AOKI: "Non-genomic action of testosterone mediates avian vocal behavior"Proc. Japan Acad.. 74(B),No.6. 132-135 (1998)
-
[Publications] Kiyoshi AOKI: "Testosterone modulates stimulation-induced calling behavior in Japanese quails"J. Comp. Physiol. A.. Vol.184. 13-19 (1999)
-
[Publications] Shigetada NAKANISHI: "Immunohistological studies of mGluR6-deficient mice show no abnormality of retinal cell organization and ganglion cell maturation"J. Neurosci.. 19(7). 2568-2579 (1999)
-
[Publications] Shigetada NAKANISHI: "A relationship between protein kinase C phosphorylation and calmodulin binding to the metabotropic glutamate receptor subtype 7"J. Biol. Chem.. 274. 27573-27577 (1999)
-
[Publications] Motoya KATSUKI: "Mild impairment of learning and memory in mice overexpressing the mSim2 gene located on chromosome 16: an animal model of Down's syndrome"Human Mol. Genetics. 8. 1409-1415 (1999)
-
[Publications] Motoya KATSUKI: "Severe osteopetrosis, defective interleukin-1 singnalling and lymph node organogenesis in TRAF6-deficient mice"Human Mol. Genetics. 4. 353-362 (1999)
-
[Publications] Ichiro KANAZAWA: "Molecular pathology of dentatorubral-pallidoluysian atrophy"Philosophical Transactions of the Royal Society of London, series B, Biological Sciences. 354(1386). 1069-1074 (1999)
-
[Publications] Ichiro KANAZAWA: "Reduction of G1uR2 RNA editing, a molecular change that increases calcium influx through AMPA receptors, selective in the spinal ventral gray of patients with amyotrophic lateral sclerosis"Ann Neurol. 46. 806-815 (1999)
-
[Publications] Tadashi ISA: "The visuo-motor pathway in the local circuit of the rat superior colliculus"Journal of Neuroscience. 18. 8496-8504 (1998)