1999 Fiscal Year Annual Research Report
アジア太平洋地域の情報・社会変動における米国の位置と役割
Project/Area Number |
10201205
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
庄司 興吉 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30061203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 耕作 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50192810)
菅谷 実 慶應義塾大学, メディアコミュニケーション研究所, 教授 (10235856)
矢澤 修次郎 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
町村 敬志 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (00173774)
吉見 俊哉 東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (40201040)
|
Keywords | アメリカ社会 / シリコンバレー / デジタル・ディヴァイド / 砂時計型の階層構造 / アジア太平洋社会 / アメリカニゼーション / アジア英語 / 情報・文化共同体 |
Research Abstract |
ひきつづきアメリカにおける情報化の進行過程とその社会的影響、およびその影響のもとでのアジア・太平洋諸社会の情報化と社会変容の実態を解明する努力を続けた。 アメリカの情報化については、シリコンバレーにおけるその具体的な進行過程とその社会的影響の現れとしての「デジタル・ディヴァイド」などが明らかになってきている。すなわちシリコンバレーを中心とする情報化の最先進地帯では、情報技術(IT)を利用して最新の経営形態をとり、ハードやソフトにかかわる最新の成果を生みだし続けている世界的企業群が成長している半面、それらとそれらを下支えする従来技術や単純技術しか持たない周辺企業群や単純労働者層などとのあいだに新たな社会的分裂が生み出されてきている。こうした事態に象徴されるアメリカ社会の、実態としての階層構造の砂時計(アウアグラス)型化を、インターネットの普及に象徴されるようなアメリカ社会の情報ネットワーク化や、それをふまえたヴァーチャル・リアリティの豊穣化が吸収・緩和しうるものなのかどうか、なお研究がなされねばならない。 アジア・太平洋諸社会については、アメリカ製の基本ハードおよびソフトを利用したコンピュータ組み立て産業の発展や周辺機器・応用ソフトの開発・普及・利用が進むかたわら、CNNなどのグローバル・メディアやインターネットなどを用いた社会再編が進み、そのなかで新たなコミュニティの形成やそれらを基盤とする新たな文化の醸成が続けられている。そうしたなかで、イギリス英語ともアメリカ英語ともつかない独自のアジア英語が普及したり、それと各国現地語とを併用した独特のコミュニケーション形態が発達するなど、アメリカニゼーションをふまえてそれを越えるような動きが出てきているので、それらの実態をさらに具体的に調査研究することが引き続く課題となってきている。
|
-
[Publications] 庄司興吉: "世界社会の構造と主体:国際社会学の展開のために"世界社会と社会運動:現代社会と社会理論. 255-295 (1999)
-
[Publications] 矢澤修次郎: "情報社会における社会運動のイメージ"世界社会と社会運動. 228-252 (1999)
-
[Publications] 矢澤修次郎: "テクノロジーのユートピアを越えて"社会学のよろこび. 203-230 (1999)
-
[Publications] 吉野耕作: "ナショナリズムの社会学"変動する政治と社会. (1999)
-
[Publications] Kosaku Yoshino: "Rethinking Theories of Nationalism"Consuming Ethnicity and Nationalism : Asian Experiences. 8-28 (1999)
-
[Publications] 庄司興吉: "世界社会と社会運動:総体性と個体性との媒介"世界社会と社会運動. 3-12 (1999)
-
[Publications] 庄司興吉: "地球社会と市民連携:激性期の国際社会学へ"有斐閣. xiv+332 (1999)
-
[Publications] Kosaku Yoshino: "Consuming Ethnicity and Nationalism : Asian Experiences"Curzon Press/ The University of Hawaii Press. xi+202 (1999)