2000 Fiscal Year Annual Research Report
アジア太平洋地域の情報・社会変動における米国の位置と役割
Project/Area Number |
10201205
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
庄司 興吉 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30061203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅谷 実 慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (10235856)
町村 敬志 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)
矢澤 修次郎 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
吉見 俊哉 東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (40201040)
吉野 耕作 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50192810)
|
Keywords | 情報革命 / シリコンヴァレー / 情報主義 / ディジタル・ディヴァイド / 国際マスコミ / インターネット / アメリカ化 / グローバリゼーション |
Research Abstract |
今年度までの研究をつうじて、主に以下のことが明らかになった。1)アメリカにおける情報革命の進行過程:シリコンヴァレーについては、ここで情報革命の中枢過程が進行した経過と理由が少しずつ明らかになってきた。この地域に情報主義の先駆者が集中し、彼らを支える投資家や企業家が集まったことが原因だが、他方で情報革命がアメリカ国内にディジタル・ディヴァイドを生じさせ、それを世界中に拡大してきていることも見逃せない。2)アジア太平洋地域への国際マスコミとインターネットの普及:アメリカがイギリスと並んで、世界中に国際マスコミのネットワークを広げてきたことは評価されるが、たとえばCNNの普及過程では、当事者がアジア地域では、通用性の高いイギリス英語を戦術的に用いるなど、企業的な配慮を先行させてきていることも見過ごせない。しかし、そうした過程をつうじて、この地域にアジア英語が普及し始めているなど意識とコミュニティの形成過程の基礎に重要な変化も生じている。3)日本およびアジア地域のアメリカ化とそれを超える動き:こうした影響のもと、日本ではすでに戦前から進んでいた社会生活のアメリカ化が、アジア地域の諸社会でも近代化あるいは現代化の進行とともに急激に進み始め、電化製品やジーンズやファーストフードを基礎にした画一的な生活様式が広がってきている。しかしよく見ると、それらのなかに伝統的なものや近代化(現代化)とともに生じた独自なものを組み込んで、アメリカ的なものを超えてグローバルな生活様式を創出する動きも現れてきている。4)アジア太平洋地域諸社会の根底的な社会・文化変容:以上の全体の結果として、アジア太平洋地域には民衆レヴェルからの情報社会および情報文化とも呼ぶべきものが醸成されてきている。上からの文化支配に見えるものが下からのユニークな文化形成を促し、アジア太平洋地域から米国を逆に変えていく可能性もある。
|
-
[Publications] 矢澤修次郎: "情報社会における社会運動のイメージ:シリコンバレーの経験から"世界社会と社会運動. 228-258 (1999)
-
[Publications] 町村敬志: "グローバリゼーションのローカルな基礎:「単一化された想像上の空間」形成をめぐる政治"社会学評論. 200号. 124-139 (2000)
-
[Publications] 町村敬志: "Local Settlement Patterns of Foreign Workers in Greater Tokyo : Growing Diversity and its Consequences"Japan and Global Migration. 176-195 (2000)
-
[Publications] 吉野耕作: "Japan's nationalism in a marketplace perspective"Understanding Nationalism in Japan.
-
[Publications] 山田信行: "グローバリゼーションと日本的システム"社会構造の変動と労働問題. 4号. 27-35 (2000)
-
[Publications] 庄司興吉: "地球社会と市民連携:激成期の国際社会へ"有斐閣. xii+310 (1999)
-
[Publications] 庄司興吉: "市民性の変容と地域・社会問題:21世紀の市民社会と共同性-国際化と内面化"梓出版社. xvi+352 (1999)
-
[Publications] 庄司興吉: "世界社会と社会運動:現代化と社会理論-総体性と個体性の媒介"梓出版社. xii+295 (1999)
-
[Publications] 庄司興吉: "共生社会の文化戦略:現代社会と社会理論-支柱としての家族・教育・意識・地域"梓出版社. xii+313 (1999)
-
[Publications] 町村敬志,西澤晃彦 との共著: "都市の社会学"有斐閣. 366 (2000)
-
[Publications] 町村敬志: "越境者たちのロスアンジェルス"平凡社. 286 (1999)
-
[Publications] 吉野耕作: "Consuming ethnicity and nationalism : Asian experiences"Richnmond : Curzon. 202 (1999)
-
[Publications] 吉見俊哉: "カルチュラル・スタディーズ"岩波書店. 132 (2000)
-
[Publications] 吉見俊哉: "メディア・スタディーズ"せりか書房. 309 (2000)
-
[Publications] 吉見俊哉: "メディア空間の変容と多文化社会"青弓社. 214 (1999)
-
[Publications] 水越伸: "デジタル・メディア社会"岩波書店. 268 (1999)