• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

人文社会科学のための空間情報科学の体系化

Research Project

Project/Area Number 10202201
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡部 篤行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10114050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 拓良  奈良大学, 文学部, 教授 (30108964)
高阪 宏行  日本大学, 文理学部, 教授 (60092516)
金本 良嗣  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00134198)
貞広 幸雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10240722)
柴崎 亮介  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (70206126)
Keywords空間情報科学 / 空間データ基盤 / メタデータ / クリアリングハウス / 地理情報システム / 空間解析
Research Abstract

当研究の大きな目標は、(1)人文社会科学、とりわけ経済・経営学、人文地理学、考古学で個別に培われてきた素朴な地理的データの収集、管理、分析方法を体系化して「空間情報科学」なる学問を創生すること、(2)空間情報科学に関連する研究を支援する共同利用の「空間データ基盤システム」の開発研究を行い、それを整備すること、である。この目的を6年間で達成すべく、6年間を3期に分けて研究計画を立てている。第1期(平成10,11年度)は、主に空間データの整備、第二期(平成12,13年度)は、空間データ基盤システムの実用的稼働と、個別分野の空間的手法の整理を目標にした。この目標のもとで行った平成13年度の研究成果は、以下の5つにまとめられる。
第1に、都市経済学で広く利用される都市圏データ、歴史的地図から明治期の人口分布を復元したメッシュデータ、奈良文化研究所で所有している遺跡データを整備し、研究者にネットワークで公開できる実用的なシステムを開発した。
第2に、各班で作った空間データを検索できるクリアリングハウスを実際稼働し、より使い勝手のよいシステムに改良した(下記サイトで公開)。
第3に、各班で作成したデータを共用するシステムを実際稼働して、問題点を整理し、改良を行った(実際の利用は、管理主体である東京大学空間情報科学研究センターのサイトhttp://www.csis.u-tokyo.ac.jp/japanese/index.htmlを参照されたい)。
第4に、経済・経営学、人文地理学、考古学を始めとする多くの分野で利用される空間分析手法を整理して「研究道具箱」の枠組み作りをし、そのいくつかの「小箱」である空間分析道具、時空間施設利用分析道具などをソフィトウェアとして実装した。
以上の詳細は、http://okabe.t.u-tokyo.ac.jp/SISforHSS/index.htmlを参照されたい。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi