2001 Fiscal Year Annual Research Report
人文地理学における空間データの構築、管理、分析手法の開発とその適用
Project/Area Number |
10202205
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高阪 宏行 日本大学, 文理学部, 教授 (60092516)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 智子 日本大学, 文理学部, 助手 (90297763)
荒井 良雄 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50134408)
|
Keywords | 生活環境 / 近接性 / ネットワーク分析 / 消費者流動 / 昭和初期 / 人口分布 / メッシュデータ / 5万分1地形図 |
Research Abstract |
生活環境の分析と評価では、地域における生活環境の空間的変動を近接性から分析するとともに、その時間的変化を視覚化した。研究地域は千葉県松戸市とし、町丁目の代表点を居住地点と考え、各居住地点から施設(眼科医院)への最短道路距離で近接性を測定した。開院時間を考慮して眼科医院の開院数を調べたところ、1週間において最も眼科医院が営業しているのは月曜日10時であった。土曜日では営業している眼科医院が多いのは15時、日曜日では11時であり、それらの時間における近接性を測定した。その結果、月曜日と比べた場合、土・日曜日においては、近接性がもっとも悪化した居住地点では、最寄施設への道路距離がそれぞれ3km、8km程度増加していた。また、2km以上増加する居住地点の割合は33%であった。従来、近接性は、すべての施設が営業していると仮定して測定されていたが、施設の営業時間を考慮して測定する必要性があることが明らかになった。 都市の時空間構造の分析では、多時点でのデータベース整備の観点から、昭和初期におけるメッシュ人口推定を行った。昭和初期においては全国的に5万分1地形図が発行されており、これを利用して埼玉県・千葉県における当時のメッシュ人口を推定した。基本的な推定手順は明治期メッシュ人口推定の際の手法を踏襲したが、キャリブレーションには1930年の国勢調査による旧市町村人口を利用し、建物データ入力は5万分1地形図中の建物描写に即した形に改変させた。その結果、大きな誤差率分布の偏りを生むことなく、概ね誤差率30%未満でのメッシュ人口推定が可能となった。推定結果からは、(1)千葉県よりも埼玉県の方が早い時期から人口増加が始まっていたこと、(2)1890年〜1930年と比較して1930年〜1970年における人口分布の変化が非常に激しいこと、などが明らかになった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kohsaka Hiroyuki: "Applications of GIS to urban planning and management : problems facing Japanese local governments"GeoJournal. (2001)
-
[Publications] Arai Y., Koike S.: "Grid-based population distribution estimates from historical Japanese topographical maps using GIS"In Boots B., Okabe A. and Thomas R. (eds.) Modeling Geographical Systems : Statistical and Computational Applications. (2002)
-
[Publications] 関根智子: "GISによる生活環境分析の新たな展開"経済地理学年報. 47・4. 15-25 (2002)
-
[Publications] 高阪宏行, 村山祐司編著: "GIS-地理学への貢献"古今書院. 384 (2001)