1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10203208
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
大見 哲巨 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 幹夫 近畿大学, 理工学部, 教授 (90189019)
池田 隆介 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60221751)
|
Keywords | 超流動ヘリウム3薄膜 / 超流動転移温度 / トポロジカルな欠陥 |
Research Abstract |
膜の厚さがコヒーレンス長よりも薄い、膜に垂直方向の波数の量子化が無視できないような超流動^3He膜において、どの様な面白い物理が期待されるかということをこれから行われるであろう実験に先だって理論的に調べておこうというのがこの研究の目的である。 古川と大見で最初に手をつけたのはそのような薄い膜での超流動転移温度の問題で、パラマグノンを媒介にした引力が量子サイズ効果でどのように変化しそれが転移温度にどのように反映するかを調べている。現在粒子の壁での境界条件をスペキュラーと仮定した場合のだいたいの計算を終わったところであるが次のような注目すべき結果を得ている。 1. 転移温度が一番高いクーパー対はP波の対称性を持った状態であり、また1ベクトルを膜に垂直に向けたABM状態である。 2. 転移温度は膜の厚さが変化すると量子効果により振動する。しかも境界条件をスペキュラーとしたときには反射波もクーパー対の形成に参加し、そのため転移温度が膜が薄くなるとともに高くなる傾向がある。 この後、第三音波などに対する量子化の影響を調べていく予定である。 また、もうひとつのテーマである超流動^3He薄膜でのトポロジカルな欠陥とそれに伴う励起の研究も中原達により現在進行中であり、近いうちにその結果を報告するつもりである。
|
-
[Publications] Y.Okamoto and T.Ohmi: "Theory of the Anomalous Nuclear Spin Relaxation in U2D2 Solid ^3He" J.Low Temp.Phys.110・1/2. 69-74 (1998)
-
[Publications] K.Machida and T.Ohmi: "Identification of Non-unitary Triplet Pairing in a Heavy Fermion Superconductor UPt_3" Phys.Soc.Jpn.67・4. 1122-1125 (1998)
-
[Publications] T.Ohmi and K.Machida: "Bose-Einstein Condensation with Internal Degrees of Freedom in Alkali Atom Gases" J.Phys.Soc.Jpn.67・6. 1822-1825 (1998)
-
[Publications] M.Kubo,Z.Maki,M.Nakahara and T.Saito: "Grand Unification from Gauge Theory in M_4 × Z_N" Prog.Theor.Phys.100・1. 165-177 (1998)
-
[Publications] R.Ikeda and K.Isotani: "Ground States and Vortex Orderings in Fields Parallel to Layers of a Layered Superconductor" J.Phys.Soc.Jpn.68・2. 599-612 (1999)
-
[Publications] R.Ikeda: "High Field Vortex Glass Transition Induced by Line-Like Disorder" J.Phys.Soc.Jpn.68・3. 728-731 (1999)