• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝的組み換えの新展開:DNAの切断と再結合

Research Project

Project/Area Number 10216101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大坪 栄一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10158800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 直実  岐阜大学, 医学部, 教授 (50124714)
飯田 滋  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (30012777)
池田 日出男  メデイネット先端医学研究所, 所長(研究職)
松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)
立花 章  京都大学, 放射線生物研究センター, 助教授 (20188262)
Keywords非相同組換え / エンドジョイニング / 動く遺伝子 / トランスポゾン / 転移 / 遺伝子スイッチ / 遺伝子ホーミング / 遺伝病
Research Abstract

生物は、DNAを遺伝情報の担体として進化を遂げてきた。その過程で、非相同領域における遣伝的組換え(非相同的組換え)によって外界の多様性に対処するためにゲノムを積極的に多様化させてきた。我々は、非相同的組換えの機構に焦点を当て、染色体のエンドジョイニングやトランスポゾンを含むいわゆる動く遣伝子の転移機構を「DNAの切断と再結合」という観点から総合的に理解するために、特定領域研究(平成10〜14年度)を組織した「DNAの切断と再結合」は生物学的に基本的な問題であり、しかも、相同的組換え、修復、免疫、癌化、老化などの他の分野とも強く関連したものである。本研究は、合計10人の計画研究班員で構成され、三つの柱、(a)エンドジョイニングの機構の解析と、組換え、修復、癌化、老化との関連の解明、(b)トランスポゾンの転移機構のバクテリア、動物、植物を用いた解析、(c)DNAの逆位を引き起こす遺伝子スイッチや遺伝子ホーミングの組換え機構の解析、に分けられ、DNAの切断機構、また、DNA末端の再結合機構の解明を行った。研究班員間の連携も活発に行われ、各班員間の情報交換は生物の種を越えて有効に機能し、領域内の進展状況には目覚ましいものがあった。これまで各班員がその成果を専門のジャーナルに公表する形で行ってきたが、本研究の終了にあたって、研究期間後に報告書提出のみならず、成果全体を別の形で公表することは重要な使命であるという合意に達した。本申請研究は、この合意に基づいて研究成果の取りまとめを学術図書として出版することを目的とし、これまでに得られた研究の成果取りまとめ、日本学会センター、Japan Scientific Societies Press杜発行のAdvances in Biophysicsシリーズの38巻としてElsevierから出版することを計画し、実行した。内容は、各個の研究結果をまとめた総説とすることを基本的方針とし、計画研究の全班員と2名の班友が原稿(英文)を執筆した。各原稿(25-30ページ)は既に集まり、約300ページでA5変形版冊子として現在印刷中(本年3月末日までに出来上がる予定)である。上述したように、特定領域研究「DNAの切断と再結合」は、非相同的組換えの機構に焦点を当て、染色体のエンドジョイニングやトランスポゾンを含むいわゆる動く遺伝子の転移機構を「DNAの切断と再結合」という観点から総合的に理解するために三つの柱、(a)〜(c)、に分けて実施された。従って、冊子も序と共にこれらの研究の三つの柱に沿って構成されている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ikeda, H., Iida, S., Ohtsubo, E.: "Novel developments on genetic recombination : DNA double-strand break and DNA end-joining"Japan Scientific Societies Press/Elsevier Advances in Biophysics, Vol. 38. 300 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi