1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10218207
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
北村 和雄 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 純一郎 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30253818)
|
Keywords | アドレノメデュリン / PAMP / 受容体 / ラジオイムノアッセイ / 循環調節因子 / 血管作動性ペプチド / C末端アミド化 |
Research Abstract |
“proadrenomedullin N-terminal 20 peptide (PAMP)"は“アドレノメデュリン(AM)"前駆体より生合成されることが明らかになった強力な降圧作用を有した新しい生理活性ペプチドである。PAMPは副腎髄質以外の生体内の幅広い組織で生合成され、AMとは異なった機序で循環調節を始め生体内の調節に重要な機能を果たしている事実が示唆されている。本研究では新規生理活性ペプチドであるPAMPの生体内での役割を解明するための基礎的研究を行っている。 ブタおよびウシ副腎髄質には今までに知られていた20個のアミノ酸よりなるPAMP[1-20](PAMP-20)以外に別の免疫活性が認められ、この免疫活性を単離構造決定し、降圧活性を有したPAMP[9-20](PAMP-12)であることを明らかにした。PAMPの生合成機序として、生体内ではPAMP[1-20]以外にPAMP[9-20]が新たな降圧ペプチドとして生合成されていることが示唆され興味深い。 PAMPはC末にglyが付加した中間体が生合成され、アミド化酵素により成熟型ペプチドが生合成される。PAMPの生合成機構を明らかにするために、すでに確立している、前駆体と成熟型ペプチドの定量系に加えて、中間型のペプチドを定量できる測定系を確立した。現在、各種組織、培養細胞および血液を用いて検討を行っている。 PAMP受容体に関しては、^<125>I-PAMPがどの組織に結合するかを調べ、膵臓や消化管粘膜、下垂体、副腎髄質等に特異的結合部位があることを証明し、AMの結合部位とは全く異なる部位であることを明らかにした。現在これらの組織・組織由来の培養細胞を用いて、PAMPの作用機序を明らかにするとともに、受容体のクローニングの進めている。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] Tsuruda T,Kato J,Kitamura K,Kuwasako K,Imamura T,Koiwaya Y,Tsuji T,Kanagawa K,Eto T: "Adrenomedullin : a possible autocrine or paracrine inhibitor of hypertrophy of cardiomyocytes." Hypertension. 31(1Pt2). 505-510 (1998)
-
[Publications] Kitamura K,Kato J,Kawamoto M,Tanaka M,Chino N,Kangawa K,Eto T: "The intermediate form of glycine-extended adrenomedullin in the major circulating molecular form in human plasma." Biochem Biophys Res Commun. 244(2). 551-555 (1998)
-
[Publications] Saita M,Shimokawa A,Kunitake T,Kato K,Hanamori T,Kitamura K,Eto T,Kannan H: "Central actions of adrenomedullin on cardiovascular parameters and sympathetic outflow in conscious rats." Am J Physiol. 274(4Pt2). R979-984 (1998)
-
[Publications] Hirano S,Ishiyama Y,Matsuo T,Imamura T,Sakata J,Kitamura K,Koiwaya Y,Eto T: "Decrease in circulating and urine adrenomedullin concentrations in stroke-prone spontaneously hypertensive rats." Hypertens Res. 21(1). 23-28 (1998)
-
[Publications] Saita M,Ishizuka Y,Kato K,Kunitake T,Hanamori T,Kitamura K,Eto T,Kannan H: "Cardiovascular and sympathetic effects of proadrenomedullin NH2-terminal 20 peptide in conscious rats." Regul Pept. 77(1-3). 147-153 (1998)
-
[Publications] Kita T,Kitamura K,Kuwasako K,Kawamoto K,Eto T: "Short-term mondulation of the renin-angiotensin system does not alter plasma adrenomedullin concentration in humans." J Hypertens. 16(12Pt2). 2057-2062 (1998)
-
[Publications] Kazuo Kitamura,Kenji Kangawa,Hisayuki Matsuo,Tanenao Eto: "Adrenomedullin" IOS Press, 27-36 (1998)
-
[Publications] Kitamura K: "Aggiornamento II" Uses-firenze Press, 108-113 (1998)