• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アドレノメデュリンの循環器疾患における病態生理学的役割の解明と実験的治療の試み

Research Project

Project/Area Number 10218208
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

江藤 胤尚  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10038854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 丈司  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20274780)
今村 卓郎  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (60203329)
河南 洋  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (00049058)
栗原 裕基  東京大学, 医学部, 助手 (20221947)
Keywordsアドレノメデュリン / PAMP / 生理活性ペプチド / 新規生理活性ペプチド / アンジオテンシンII / C-キナーゼ / AM-Gly(iAM) / 心筋の蛋白合成
Research Abstract

"アドレノメデュリン(AM)"と"PAMP"は1993年にヒト褐色細胞腫より発見された共通の前駆体より生合成される強力な血管拡張性の降圧ペプチドである。AM・PAMPは副腎髄質以外の生体内の幅広い組織で生合成され、新しい生理活性ペプチドとして循環調節を始め生体内で重要な機能を果たしている可能性が示唆されている。本研究では新規生理活性ペプチドであるAMとPAMPの生体内での役割を解明し、病態生理学的意義を解明するための研究を行っている。
AMの新たな作用として、AMは心筋の蛋白合成を著明に抑制することが明らかにした。一方、心筋細胞でのAMの生合成分泌には、アンジオテンシンIIによるC-キナーゼの活性化と細胞内Caイオンの増加が重要であることが明かとなった。これらの事実は心筋で生合成されたAMが心筋自体に作用して心筋での蛋白合成抑制を抑制する事が推定され、現在その機序やAM受容体との関連について検討している。
AM過剰発現マウスはすでに確立され、それらのマウスが正常に比べ血圧が約15mmHg低にも拘わらず、敗血症性ショック等には耐性があることが判明し、AMの新たな作用を示唆していると考えられる。一方AMの遺伝子欠損マウスの確立も進み、来年度はそれらの解析もさらに進むと思われる。
ヒト血中を循環しているAM免疫活性は成熟型AM(mAM)が合成される前の中間体のAM-Gly(iAM)であることをすでに報告した。さらに降圧活性を有するmAMは主に下肢の血管床や心臓で産生、分泌され、肺循環でクリアランスされていることを明らかにした。mAMが特に静脈系で高濃度に循環していることは、mAMの主な作用が体液量、肺血管抵抗の調節に関与していると推察された。今後各種疾患におけるmAMとiAMの血中濃度が明らかにされてくると思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Tsuruda,T.,et al.: "An autocrine or a paracrine role of adrenomedullin in modulating cardiac fibroblast growth."Cardiovasc.Res.. 43. 958-967 (1999)

  • [Publications] Hirayama,N.,et al.: "Molecular forms of circulating adrenomedullin in patients with congestive heart failure."J.Endocrinol.. 160. 297-303 (1999)

  • [Publications] Ishihara,T.,et al.: "Increased plasma levels of mature form of adrenomedullin in patients with chronic renal failure."Clin.Nephrol.. 52. 119-123 (1999)

  • [Publications] Kitani,M.,et al.: "Cell density of adrenomedullin-immunoreactive cells in the gastric endocrine cells decreases in antral atrophic gastritis."Histopathology. 34. 134-139 (1999)

  • [Publications] Eto T., Kitamura K., Kato J.: "Biological and clinical roles of adrenomedullin in circlation control and cardiovascular diseases"Clin. Exp. Pharmacol. Physiol.. 26. 371-380 (1999)

  • [Publications] Kinoshita K., Fujimoto S., Kitamura K., Yokota N., Kawamoto M., Tokura T., Hisanaga S., Eto T.: "Plasma and urine levels of adrenomedullin and proadrenomedullin N-terminal 20 peptide in chronic glomerulonephritis"Am. J. Kid. Dis. 34. 114-119 (1999)

  • [Publications] 北俊弘、江藤胤尚: "高血圧の診断と治療"医書出版社. 9 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi