2000 Fiscal Year Annual Research Report
六朝隋唐社会における宗教文化の役割に関する歴史的研究
Project/Area Number |
10301017
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
麥谷 邦夫 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
船山 徹 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
武田 時昌 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (50179644)
曽布川 寛 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90027558)
荒牧 典俊 大谷大学, 文学部, 教授 (30027536)
吉川 忠夫 花園大学, 文学部, 教授 (30026801)
|
Keywords | 館 / 観 / 道教造像 / 北斗信仰 / 密教 / 孝 |
Research Abstract |
平成12年度は、重点を道教において研究を進めた。その結果、以下の諸点についての解明が進展した。 1.六朝中期以降、専門の道士たちの修行の場として「治」などとは別に「館」や「観」といった施設が設けられるようになる。都築は、その形成過程においては、士大夫社会における信仰活動やそれを支えていた経済基盤などの様々な要素が複雑に関連していること、「館」や「観」における日常的宗教活動はそれ自体が社会から独立して営まれているのではなく、その時々の政治、経済、文化などの状況が色濃く反映されていることを、戒律などの各種の規定の分析をとおして明らかにした。 2.道教における造像の問題は、仏教のそれに比べて研究が遅れている分野である。それは従来道教造像が仏教造像の亜流に過ぎないと思われてきたからであるが、近年かなり多くの道教造像の存在が知られるようになり、それらの基礎的整理研究が必要になってきた。神塚はこの点に注目して、新たに知りうる限りの道教造像および銘文の分析を行って、北魏における民衆レベルにおける道教信仰の実態の解明を進めた。 3.道仏二教における北斗信仰は、中国古代の星辰信仰や中国印度両地域における呪術を包含するものとして注目すべきもののひとつである。麥谷は、道仏二教における北斗信仰に対する分析を通じて、唐代における道教と仏教(とりわけ密教)との密接な相互関係を明らかにした。 4.「孝」は儒教の最大の徳目のひとつであるが、仏教の中国流入以降,出家や剃髪などをめぐって、儒仏二教の間で激しい思想的葛藤が出現した。吉川は、仏教から見た「孝」の分析を通じて、この問題をめぐる知識人たちの思想的営為の詳細を明らかにした。
|
-
[Publications] 荒牧典俊: "『北山録』の立場と「南宗禅」以前の南宗禅"唐代の宗教. 3-34 (2000)
-
[Publications] 吉川忠夫: "唐代巴蜀における仏教と道教"唐代の宗教. 133-158 (2000)
-
[Publications] 神塚淑子: "六朝道経中的因果報応説与初期江南仏教"道教与文化学術検討会論文集. 181-202 (2001)
-
[Publications] 都築晶子: "唐代中期の道観-空間・経済・戒律"唐代の宗教. 269-296 (2000)
-
[Publications] 麥谷邦夫: "『太上老君説常清静経』考-杜光庭注との関連において"唐代の宗教. 459-486 (2000)
-
[Publications] 船山徹: "梁の僧祐撰『薩婆多師資伝』と唐代仏教"唐代の宗教. 325-354 (2000)
-
[Publications] 吉川忠夫: "唐代の宗教"朋友書店. 531 (2000)