• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

原始・古代安房国の特質と海上交通

Research Project

Project/Area Number 10301019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

河原 純之  千葉大学, 文学部, 教授 (10270498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 秀三郎  千葉大学, 文学部, 教授 (40021828)
岡本 東三  千葉大学, 文学部, 教授 (00000498)
川尻 秋生  千葉県立中央博物館, 研究員 (70250173)
天野 努  千葉県立現代産業博物館, 副館長
平川 南  国立歴史民族博物館, 歴史研究部, 教授 (90156654)
Keywords忌部氏 / 高橋氏 / 神郡 / 舟葬墓 / 舟形羽埴輪 / 黒潮文化圏 / 海食洞穴
Research Abstract

安房の考古学・古代史上の特質は、『古語拾遺』・『高橋氏文』にみられる氏族伝承説話や、律令制下の安房郡が神郡であった事など、大和政権の東国支配の古くからの要衝の地であったよく知られている。こうした政治的側面からの重要性が古代史研究者によって、早くから指摘されてきた。また近年、平城京から安房国の鮑貢進に関する多数の木簡が検出され、安房国の郡・郷(里)の変遷や居住氏族の分布の様相が明らかになってきた。一方、考古学的調査は、千葉大学考古学研究室が実施した大寺山洞穴の発掘調査により、古墳時代の甲冑や刀剣類の武器を多量に副葬した全国的にも珍しい古墳時代の舟葬墓が発見され、安房の古代の海の交通路を支配したこの地域の海人族の実態を解明しつつある。しかし「古代安房」の実像に迫る総合的研究は十分に進捗してきたとはいえない。
こうした研究情況の中で、考古学、古代史、地質学などの関連諸科学のもとに、「原始・古代安房国の特質と古代交通路」と題したテーマの初年度として、下記の基礎的な研究を行った。
1. 阿波国忌引氏との関係・・・徳島県の古墳・神社の調査
2. 黒潮文化圏の遺物・遺構の調査(鹿児島県・宮崎県・高知県など)
3. 遺物にみられる古代舟・および舟葬関連調査(大分県・静岡県)
4. 安房の海食洞穴の分布調査
5. 勝浦市本寿寺洞穴・長兵衛洞穴の測量・試掘調査

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi