1999 Fiscal Year Annual Research Report
哺乳類子宮の形態維持機構に関わる内分泌・免疫系の研究
Project/Area Number |
10304064
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
守 隆夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤染 康久 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50302807)
|
Keywords | 子宮 / 内膜症 / プロラクチン / メタロプロテアーゼ / 間質細胞 / 筋細胞 / マウス |
Research Abstract |
子宮は哺乳類にとって、胎児の成長の場としてなくてはならない器官である。内膜、筋層および漿膜からなる子宮組織は、発情周期と同調して増殖と退化を繰り返すだけでなく、妊娠の際は胎盤の形成という劇的な形態変化を起こす。しかし、内膜と筋層はその境界を仕切る基底膜構造を持たず直接接しているにもかかわらず、いかに増殖・肥厚しても自らの定位置を認識し互いの領分を犯さない。しかし、マウスを用いて実験的に内膜が筋層に侵入する内性子宮内膜症という病変を引き起こす事が出来る。この疾患モデルを用いて、逆に内膜と筋層の定位置維持にかかわる機構を解析するのが本研究の目的である。一般的にある細胞群が他の細胞群に侵入する場合、メタロプロテアーゼという蛋白質分解酵素が活性化されて、細胞外基質を分解しながら浸潤していく。このため、内膜症を起こした内膜細胞を用いてインベイジョンアッセイを行い、メタロプロテアーゼがこの病変発生に関わっているかどうかを調べた。その結果、内膜症子宮から得た間質細胞は対照正常細胞に比べて、マトリクスメタロプロテアーゼ活性が高いことが判明した。さらに、アッセイ系にプロテアーゼインヒダターを添加すると、間質細胞の浸潤能が失われることも判明した。さらに、どのような種類のプロテアーゼ活性が上昇しているのかをmRNAは発現という面から検討したところMMP-2とMMP-14であることが分かった。そこで、正常な子宮におけるこれらの酵素の発現を制御している機構を検討中である。現在、レラクシンというホルモンが関与しているらしいとの証拠を得つつある。
|
-
[Publications] Zhou, Y.-F: "Changes in aterine microv essels as a possible pathogrnic fecter in the development of adenomyoc's in fuced by pituitoy apafting"Acta Histohemistry and Cytochemistry. 32. 387-391 (1999)
-
[Publications] Kogo, H.: "Evidance fa gonodotropin-relearing hamone receptor in RNA expression by estrogen in ret granolose cells"Cell Tissue Rasearch. 297. 459-465 (1999)
-
[Publications] Yamashita, M.: "In sita datectin of prolactin receptor nRNA and apoptotic cell death in mouse utain tissues with adenoy"in vivo. 13. 57-60 (1999)
-
[Publications] Kogo, H.: "Goradotropin-releasoy humaone receptor mRNA experior in the ovaries of nematal and adult rats"Cell Tissues Organs. 164. 14-22 (1999)
-
[Publications] Akazome, Y.: "Evidence of sex reversal in the g**acts of chichun e***yos after astrogen treatment as datected by expression of LHR"Journal Reproductin and Fertility. 115. 9-14 (1999)
-
[Publications] 守 隆夫: "胎児期のDES曝露が卵巣神経系に及ぼす影響"医学のあゆみ. 190. 743-744 (1999)