1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10304066
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
勝浦 哲夫 千葉大学, 工学部, 教授 (00038986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 方彦 文化女子大学, 家政学部, 教授 (10038937)
安河内 朗 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20136568)
栃原 裕 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50095907)
岩永 光一 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70160124)
原田 一 千葉大学, 工学部, 助教授 (70156511)
|
Keywords | 体温調節 / 寒冷暴露 / 日本人 / 直腸温 / 食道温 / 脳血液量 / 発汗量 / 局所冷却 |
Research Abstract |
本研究は,日本人の体温調節能について地域差,性差,年齢差等を生理人類学的手法を駆使し多面的に検討を加えたものである。本年度の研究実績の概要を以下に示す。 日本人青年男女各6名を被験者として,寒冷(10℃)曝露時の生理心理反応を,徹夜後と通常の睡眠後に調べ両群を比較検討した結果,徹夜後の方が直腸温の低下度が少ないなどの相違点が明かとなった。また,日本と韓国の女子大学生各々6名について,軽装における寒冷反応を10℃と15℃への90分曝露時に検討し,直腸温の低下度は両者に差がないか韓国人の方が小さくなり,また耐寒性の指標となる平均皮膚温の単位低下度に対する酸素摂取量の増加度は,両民族間に差はないことが明かとなった。 中枢神経系からみた行動性体温調節反応について検討するために,日本人被験者に異なる温度に設定された金属板に掌を接触させ,その間の脳血液動態の変化を近赤外分光法により計測した。その結果,熱く感じる程,前頭前野の酸化型ヘモグロビンが増加し,還元型ヘモグロビンが減少し,血液量は増加した。この傾向は右半球において特徴的であった。 気温37℃,相対湿度50%の環境下で,ヘルメットおよび冷却ジャケットを装着した日本人青年男子7名の頭部,胴体または上肢を別々に18℃に設定した空気を送り込むことにより冷却した。下肢の筋作業時に大腿部にて計測した発汗量は頭部,上肢の冷却と比較して,胴体冷却で最も少なく,冷却部位により発汗の抑制効果が異なることが示唆された。また,皮膚血流量は,頭部冷却や上肢冷却で低いことが示された。食道温上昇は上肢冷却時に最も抑制され,この部位の冷却が最も有効であることが明かとなった。
|