• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

シリコン表面ナノホールの生成メカニズム

Research Project

Project/Area Number 10305006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

竹田 精治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70163409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 日出夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00273574)
大野 裕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80243129)
Keywordsシリコン / ナノストラクチュア / 表面 / 電子線照射 / 点欠陥
Research Abstract

シリコン表面ナノホールは電子線をシリコン薄膜に照射すると、電子の出口側表面に生成する。本研究の目的はナノホールの生成のメカニズムを明らかにすることである。現在、ナノホール生成を不完全ではあるが現有の透過電子顕微鏡を用いて観察することを可能とした。本年度は研究計画に従って透過電子顕微鏡(200keV)を利用して以下の基礎的データを得た。
1) ナノホール生成の温度依存性
1-a) 高温域: ナノホールは400℃以上では生成しないことを確認した。またホールの穴径は温度の上昇と共に増大する傾向が見られた。
1-b) 低温域: 低温(4. 2K-2 5K)においてはホールの生成は見られなかった。表面原子の拡散が電子線照射下でも抑圧されたと考えられる。
2) ナノホール生成の入射エネルギー依存性
ナノホール生成に必要な最低エネルギーが約50KeV程度とほぼ決定できた。これは表面からシリコン原子を弾き出すための最低エネルギーが4eVであることことを意味する。
3) 電子線フラックス依存性
電子線フラックスの変化によってはナノホールの穴径、穴間隔を制御できない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Kohno and S.Takeda: "Self-organized Chain of crystallino-silicon nanospheres" Appl.Phys.Lett.73. 3144-3146 (1998)

  • [Publications] N.Ozaki Y.Ohno and S.Takeda: "Silicon nanowhiskers grown on a hydrogen-torminared silicon {III} sarface" Appl.Phys.Lett.73. 3700-3702 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi