• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

光線記述に基づく3次元空間共有通信の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 10305032
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原島 博  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 正秀  電気通信大学, 大学院・電気通信研究科, 助教授 (90262039)
苗村 健  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (90292896)
相澤 清晴  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (20192453)
Keywords光線記述 / 3次元空間 / 空間共有通信 / 3次元空間符号化 / 空間情報サンプリング / 冗長圧縮符号化
Research Abstract

1 3次元空間情報の光線記述法の理論的体系化に関する検討
従来の「画像」を基本単位とする視覚情報の処理技術を、「光線情報」の処理技術として体系的に整理した。これにより、3次元空間情報の光線記述法の立場から、新たに何ができるのか、生じうる問題点は何かなどを明らかにした。
2 3次元空間情報の効率的サンプリングに関する検討
ビデオマトリクススイッチャをコンピュータ制御して、適応的にカメラを選択することにより、効率的かつ自由度の高い3次元空間撮像システムを実現するための検討を行った。また、複数のカメラを適応的に用いて3次元空間情報をサンプリングする(撮影する)撮像系の基礎検討を行った。
3 光線情報の統計的冗長圧縮符号化の検討
動き補償DCT変換符号化などの2次元画像統計的冗長圧縮符号化を、光線情報へ適用し、冗長圧縮の観点からその有効性を検討した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 石川彰夫: "光線記述に基づく3次元実写空間のインタラクティブ操作" 電子情報通信学会論文誌. J81-D-I・5. 850-860 (1998)

  • [Publications] 村上智一: "逐次的カメラ制御による光線情報の効率的サンプリング" 映像情報メディア学会誌. 52・9. 1366-1369 (1998)

  • [Publications] 苗村 健: "光線記述に基づく仮想光源画像の合成" 映像情報メディア学会誌. 52・9. 1328-1335 (1998)

  • [Publications] 高野孝英: "光線情報に基づく空間符号化-光線情報の局所的展開-" 映像情報メディア学会誌. 52・9. 1321-1327 (1998)

  • [Publications] Takeshi Naemura: "Orthographic Approach to Representing 3-D Images and Interpolating Light Rays for 3-D Image Communication and Virtual Environment" Signal Process. : Image Commun.14. 21-37 (1998)

  • [Publications] Takeshi Naemura: "Compression and Representation of 3-D Images" IEICE Trans. Inf. & Syst.E82-D・3. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi