• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

光線記述に基づく3次元空間共有通信の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 10305032
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原島 博  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 正秀  電気通信大学, 大学院・電気通信学研究科, 助教授 (90262039)
苗村 健  東京大学, 大学院・情報学環, 講師 (90292896)
相澤 清晴  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20192453)
Keywords光線記述 / 3次元空間 / 空間共有通信 / 3次元空間符号化 / 空間情報サンプリング / 仮想オブジェクト面 / 鏡面インタフェイス
Research Abstract

1.光線情報と各種視覚情報の相互変換手法の確立および包括的な視覚情報通信システムの検討
体系化された光線記述法の理論に基づき、ステレオ画像・多眼画像・ホログラムなどの各種視覚情報と光線の相互変換手法を確立し、これによって個々の視覚情報に依存した通信システムを統合的に扱う理論基盤を与え、次世代の視覚情報通信システムに関する包括的な議論へ導いた。
2.3次元形状入力とカメラアレイを組合わせた3次元空間情報のサンプリング手法に関する検討
能動的に3次元形状を計測するシステムで3次元構造情報を計測しながら、3次元空間の光線情報を効率的にサンプリングする手法について検討を進めた。カメラアレイシステムによる手法との併用により、安定動作するシステムを構成した。
3.光線情報の構造的記述と波形的記述を融合した情報圧縮に関する検討
統計的冗長圧縮の成果を基に、光線情報を領域分割して構造化する手法について検討した。被写体の構造情報を推定する操作と、光線情報を構造化する操作の相違点について整理分類した。
4.研究のとりまとめ
個々の要素技術に関する成果を整理し、システムの構成法としてまとめた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Naemura: "3-D computer graphics based on itegral photography"Opt.Express. 8. 255-262 (2001)

  • [Publications] T.Naemura: "Ray-based approach to Integrated 3D Visual Communication"SPIE Three-Dimensional Video and Display : Devices and Systems. CR76. 282-305 (2000)

  • [Publications] 竹内敬亮: "3次元物体の光線記述のためのテレセントリック撮影系"電子情報通信学会技術研究報告. 100-281. 1-8 (2000)

  • [Publications] 竹内敬亮: "テレセントリックレンズによる光線情報の取得"映像情報メディア学会誌. 54・10. 1474-1477 (2000)

  • [Publications] 新田拓哉: "インタラクティブな陰影処理による複合現実感"映像メディア処理シンポジウム. I-02.01. 92-92 (2000)

  • [Publications] 新田拓哉: "複合現実環境における影のインタラクション"日本バーチャルリアリティ学会第5回大会. 459-462 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi