2000 Fiscal Year Annual Research Report
衛星同期集中/常時共同観測による水・熱循環過程のスケール効果解明に関する総合研究-琵琶湖プロジェクト第2ステージ-
Project/Area Number |
10305037
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中北 英一 京都大学, 工学研究科, 助教授 (70183506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 賢治 京都大学, 防災研究所, 助手 (30283625)
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助教授 (30201495)
戎 信宏 愛媛大学, 農学部, 助教授 (60176782)
吉田 弘 徳島大学, 工学部, 助教授 (10210717)
田中 隆文 名古屋大学, 農学部, 助手 (40192174)
|
Keywords | 琵琶湖プロジェクト / 水文陸面過程 / リモートセンシング / スケール効果 / 水循環 / 蒸発散 / 土壌水分 / 共同観測 |
Research Abstract |
(1)夏期共同観測 2000年7月26日〜31日にかけて,(1)スケール効果解明のための夏期の卓越現象である湖陸風の出現と内部構造をおさえることを目的とした衛星同期夏期共同観測を実施した.観測内容としては,(1)伊香高校千田農場跡および湖岸スポーツの森におけるゾンデ観測による約6000m高度までの風向・風速・気圧・気温・湿度の観測/ドップラーソーダー(音波)による400m高度までの風向,風速/係留気球による400m高度までの気温・湿度の観測,(2)人工衛星および地上設置の近赤外・赤外放射センサーによる水田からの放射量の観測,(3)水田における,水・熱フラックス,放射収支の観測,休耕田での土壌水分量分布の観測,(4)GPSによる水蒸気量観測,を実施した.結果,これまで湖陸風と見なしてきた風系が必ず湖陸風単独で構成されているのではないことが明らかになりつつある. (2)常時観測 昨年度設置が完了している森林域・水田・湖面・都市域での常時観測装置をベースに,集中観測や保守を継続しながら,年間を通した水・熱収支の観測情報のチェックを行うともに,作成した水田の引き水モデルの検証を行った.また,常設観測情報とタイアップさせる目的で1990年以来の各種衛星情報のデータベース化をはかり,各種モデル計算のインプット,ならびに結果検証への利用を図った.
|
-
[Publications] Kenji Tanaka, et.al.: "Energy and Water Budget of Paddy Field in the Lake Biwa Basin, Japan,"Proc.of the Intl.Workshop on GAME-AAN/Radiation. 55-58 (2001)
-
[Publications] Kenji Tanaka, et.al.: "Numerical simulation of JSM-SiBUC initialized and externally forced by GAME reanalysis data"Proc.of International GAME/HUBEX Workshop. 39-41 (2000)
-
[Publications] 西川敦,戎信宏,田中隆文 他: "急斜面上の森林の接地気象特性"第2回水文過程のリモートセンシングに関するワークショップ論文集. 119-124 (2000)
-
[Publications] 戎信宏: "NDVIを用いた山林地流域の蒸発散量推定"第2回水文過程のリモートセンシングに関するワークショップ論文集. 125-134 (2000)
-
[Publications] 近藤昭彦,樋口篤志: "草地における分光反射輝度と蒸発散量の関係"第2回水文過程のリモートセンシングに関するワークショップ論文集. 79-84 (2000)
-
[Publications] 中北英一: "琵琶湖プロジェクト-琵琶湖流域の水・熱循環過程解明の取り組み-"水文・水資源学会誌. 第13巻6号. 429-438 (2000)