• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

我が国の建設生産・管理システムの信頼回復と国際競争力の復権

Research Project

Project/Area Number 10305038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

國島 正彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00201468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 一雅  建設省, 土木研究所, 主任研究員
島崎 敬一  日本大学, 理工学部, 教授 (50162665)
竹内 佐和子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00302753)
野城 智也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30239743)
吉田 恒昭  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20292881)
Keywords公共調達システム / 透明性 / 片務性 / 会計検査 / プロジェクトマネジメント / コンセッション方式 / プロジェクトファイナンス / 建設CALS
Research Abstract

本年度は,我が国の建設生産・管理システムに関する,制度,運用,および慣習について,現状の事実関係および過去の歴史的経緯を,欧米・アジア諸国との国際比較も見据えて,(1)法律・規則・政令・仕様書・技術基準等や既往の調査研究・報告等の文献資料収集調査 (2)アンケート調査 (3)インタビュー・聞き取り調査 (4)事務所・現場等の現地観察調査等の調査研究活動を行った。
研究成果から得られた主要な知見は,以下に示す通りである。
(1)我が国の建設現場の労働生産性,機械稼働効率等に関する生産性は,欧米諸国に比較して高いとはいえない。(2)発注者,施工者,コンサルタントの責任と権限分担の相互関係を,品質保証と労働災害の観点から照査すると,著しい片務性があり,それが,世間の悪評判(信頼性の低下)の原因の一つになっている。(3)ライフサイクルコストの算定手法を開発するための基本的枠組みは,十分に確立していない。(4)建設産業に関連する企業体の技術力と国際競争力は,情報通信利用および財務管理の分野で欧米諸国と比較して著しく低い。(5)政府の財政状況に問題がある我が国およびアジア諸国の健全なインフラ整備の一方策として,民間資金活用方式(コンセッション方式)について調査研究した結果,プロジェクトファイナンス,BOT,PFI等のインフラ整備手法の歴史的経緯と現状把握,共通認識できる理論的な基本的枠組みを構築し,我が国に導入する場合の問題点を明確にできた。(8)公共工事の調達システムへの会計検査制度と運用の影響を調査した結果,我が国は,欧米諸国で重視している有効性・効率性評価の視点がなく,合規性検査に偏っていることが明らかとなった。(7)公共工事の執行過程と官公需法による中小企業対策・雇用の創出の実態に関する調査研究の結果,ある公共工事において,効率性と中小企業対策・地域振興という相矛盾する事柄を同時に実現しようとしてきたことが世間の悪評判(信頼性の低下)の原因の一つになっていることが分かった。
これらの研究成果に基づき,我が国の建設生産・管理システムの信頼回復のための基本的な方策を構築することができた。その内容は,研究代表者による4つの道と題する幾つかの研究論文や評論として公表した。しかし,我が国の建設生産・管理システムの国際競争力の復権のための方向は,現時点においては未解明であり,2年度における主要な研究課題の一つである。

  • Research Products

    (22 results)

All Other

All Publications (22 results)

  • [Publications] 小澤 一雅: "技術基準の性能規定化と性能発注に関する一考察" 土木学会建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会講演集. Vol.16. 73-80 (1998)

  • [Publications] 島崎 敏一: "CALS/ECによる連絡所要時間短縮効果" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 11-18 (1998)

  • [Publications] 島崎 敏一: "「コンセプト2000建設CALS/EC」学識者の見解と測量業者への波及" 測量. 17-24 (1999)

  • [Publications] 林 正平: "大規模プロジェクトにおける発注規模の決定方法に関する研究-台湾MRTプロジェクトをケーススタディとして" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 69-78 (1998)

  • [Publications] Cho HyunChan: "民間主導型インフラ整備方式の制度的枠組みに関する分析" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 79-90 (1998)

  • [Publications] マクドナルド レジナルド: "中国における民間主導型インフラ整備方式の導入についての基礎的研究" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 91-102 (1998)

  • [Publications] 河田 雅也: "国際比較による我が国の高速道路整備制度に関する考察" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 103-110 (1998)

  • [Publications] 澤田 恵美: "土木界における女性技術者の将来展望" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 211-220 (1998)

  • [Publications] Bui Trong Cau: "エンジニアリング・エコノミストのための建設プロジェクトの品質評価に関する研究" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 235.-244 (1998)

  • [Publications] 須澤 浩之: "身体障害者の利用しやすい公共施設に関する研究" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 299-306 (1998)

  • [Publications] Tomonari Yashiro: "Intentional Uncertainty for Procurement of Innovative Technology in Construction Projects" CIB W92 CIB TG23 Joint Symposium. 419-428 (1999)

  • [Publications] R.Macdonald: "PPI in the PRC : Two Categories and Six Models of Private Participation in Chinese Infrastructure" CIB W92 CIB TG23 Joint Symposium. 441-450 (1999)

  • [Publications] H.C.Cho: "Economic Regulation of Infrastructure Projects Involving Private Sector Participation" CIB W92 CIB TG23 Joint Symposium. 451-460 (1999)

  • [Publications] 小林 康昭: "公共工事の品質確保をどう進めるか「行動指針」と現場の実態" 建設オピニオン. 4月号. 22-30 (1998)

  • [Publications] 小林 康昭: "新たな社会資本整備のあり方に向けて" 建設オピニオン. 2月号. 16-21 (1999)

  • [Publications] 藤島 博英: "わが国の公共工事における入札制度の実態について" 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. 第26回. 471-472 (1999)

  • [Publications] 小林 康昭: "建設事業におけるマネジメント契約システム" 足利工業大学研究収録. 第28号. 1-6 (1999)

  • [Publications] 渡邊 法美: "インフラストラクチャーシステムに関する基礎的考察" 土木学会建設マネジメント研究論文集. Vol.6. 143-154 (1998)

  • [Publications] 國島 正彦: "論壇「日本の建設業よ、こう進め -4つの道-」" 土木学会誌. Vol.83. 27-28 (1998)

  • [Publications] 國島 正彦: "21世紀に向けて建設産業をここから変えよう" 日経コンストラクション. 74-76 (1998)

  • [Publications] 國島 正彦: "21世紀を迎える建設産業を考える" 建設機械. Vol.35. 7-9 (1999)

  • [Publications] 國島 正彦: "土木工事におけるコスト縮減" コンクリート工学. Vol.36. 4-6 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi