• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

淡水素フミン質の抽出・分析及びその微量毒性物質の環境動態に与える影響評価

Research Project

Project/Area Number 10305039
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松井 三郎  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90092808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 春美  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40089123)
清水 芳久  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226260)
津野 洋  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40026315)
松田 知成  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50273488)
Keywordsフミン質 / 微量毒性物質 / 細胞膜透過性 / 質量分析計
Research Abstract

フミン質の抽出・精製、タンデム型質量分析計によるフミン質の構造解析、およびリン脂質モデル膜の合成に関して有用な成果をあげた。
1.琵琶湖水およびからのフミン質の抽出・精製
平成11年度においては、平成10年度に京都大学工学研究科附属環境質制御研究センターに設置した水環境試料中に存在するフミン質を効果的・経済的に抽出・精製するための膜分離装置を利用して、琵琶湖水および他の水環境試料に適用して、様々なフミン質の抽出・精製を実施した。この結果、フミン質はその採取場所によって分子量分布に相違が存在することがわかった。
2.タンデム型質量分析計によるフミン質の構造解析
平成11年度においては、高速液体クロマトグラフ/タンデム型質量分析計(HPLC/MS/MS)を利用して、上記1の方法により抽出・精製したフミン質を分析し、それらの構造解析を試みた。その結果、フミン質の平均分子量を測定することが可能であることがわかった。また、比較的低分子のフミン質は、CH2の繰り返しを伴う直鎖構造を有することがわかった。
3.微量汚染毒性物質の細胞膜透過性の検討
平成11年度においては、生体の細胞膜を模倣したリン脂質モデル膜(リポソーム)を実験室内で簡便に合成する方法を構築した。また、PAHを対象として、実際の水環境を模擬した水溶液中からの細胞膜透過性を実測し、細胞膜透過性に及ぼすフミン質の影響を検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Ikeda,R.Arimura,S.Echigo,Y.Shimizu,R.A.Minear and S.Matsui: "The Fractionation/Concentration of Aguatic Humic Substances by the Sequential Membrane System and their Characterization with Mass Spectroscopy"Proceedings of the 3rd IWA Specialized Conference on Hazard Assessment and Control of Environmental Contaminants. -. 619-626 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi