• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

撹拌反応槽の標準化とそのデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 10305059
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

平岡 節郎  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (80026070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上ノ山 周  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (50233945)
小川 浩平  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016635)
平田 雄志  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90029512)
目崎 令司  株式会社三菱総合研究所, 専門研究員
Keywords撹拌槽 / 標準化 / データベース / シミュレーション / スケールアップ
Research Abstract

昨年度に引き続き、今年度もデータ収集が主な段階である。昨年度に攪拌槽の標準形状を決定したので、各担当分野で個々に以下のように研究を進めている。
(1)LDVによる槽内流体の正確な3次元速度分布の測定:羽根板の厚みまでも考慮し、3次元トラバーサを使用したLDVによる流速測定とPIV法に基づく画像処理による流速測定も平行して行っている。
(2)槽内の乱流流動場に適応する乱流モデルの検討と、反応を考慮したシミュレーション手法の開発:反応場に関するシミュレーションは重合反応を各段階に分けるモデル化を行いおおよそ予測できる段階にきている。
(3)スケールアップ理論を構築するための小型槽と大型槽を用いての反応実験に基づくデータ解析:この問題は非常に難しく、判断するには大量のデータが必要であるので、現在データ収集中である。
(4)攪拌反応槽の標準設計法確立のための攪拌所要動力の測定:単段翼だけでなく、2段翼にも範囲を広げて所要動力のデータを採取中である。
なお、データベース化の作業も別途進めており、その配布手段も現在検討中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi