1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10305073
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
矢尾 哲也 広島大学, 工学部, 教授 (20029284)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 裕哲 大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (20144529)
正岡 孝治 大阪府立大学, 工学部, 講師 (10244659)
柳原 大輔 広島大学, 工学部, 助手 (10294539)
北村 充 広島大学, 工学部, 助教授 (40195293)
藤久保 昌彦 広島大学, 工学部, 助教授 (30156848)
|
Keywords | 船体桁 / 連続防撓パネル / 溶接残留応力 / 初期たわみ / 逐次崩壊挙動 / 座屈・塑性崩壊強度 / 縦曲げ最終強度 / 簡易計算法 |
Research Abstract |
船体横断面の縦曲げ最終強度に関する研究の一貫として,本年度は下記の成果を得た。 (1) 船体の縦曲げ最終強度に対して支配的な上甲板および船底外板に発生している溶接残留応力と初期たわみの大きさについて,従来の研究成果を調査すると同時に,実測および理論解析を実施して明らかにした。これらの結果に基づいて,初期たわみと溶接残留応力の大きさを推定するための簡易算式を導いた。 (2) ロンジ材が,上甲板および船底外板の局部座屈強度に及ぼす影響を精度良く表す算式を,解析的に導いた。また,実構造の寸法の範囲内で適用可能な,水圧が船底外板の局部座屈強度に及ぼす影響を精度良く算定できる近似式を導いた。 (3) 2軸曲げと捩れの連成した座屈挙動を厳密に追跡できる防撓材要素を開発した。この要素を,板の座屈・塑性崩壊挙動を再現できる簡易力学モデルを組み込んだパネル要素と組み合わせ,連続防撓パネルとしての上甲板や船底外板の座屈・塑性崩壊挙動を追跡できる理想化構造要素を開発した。そして,本要素の有効性を,通常の有限要素法解析による計算結果と本要素を用いた計算結果の比較を通して確認した。 (4) 合計4隻の船体および1体の崩壊試験体に対して,異なった解析手法を適用して実施されたベンチマーク計算の結果を整理し,既存の縦曲げ最終強度解析法の評価・検討を行った。
|
-
[Publications] 矢尾哲也: "面内圧縮荷重を受ける矩形パネルの最終強度後の挙動" 日本造船学会論文集. 第183号. 351-359 (1998)
-
[Publications] 矢尾哲也: "ナホトカ号事故時の構造強度の推定" 日本造船学会論文集. 第183号. 443-453 (1998)
-
[Publications] Yao,T.: "Ultimate Strength of Ship Hull Girder : Historical Review and State of the Art" Proc.8th Int.Offshore and Polar Eng.Conf.,Montreal,Canada. Vol.IV. 1-10 (1998)
-
[Publications] 藤久保昌彦: "簡易力学モデルを用いた防撓パネルの圧壊挙動の解析" 日本造船学会論文集. 第184号. 373-384 (1998)
-
[Publications] 藤久保昌彦: "連続防撓パネルの局部座屈強度に対する諸因子の影響について" 西部造船会会報. 第97号(印刷中). (1999)
-
[Publications] 藤久保昌彦: "連続防撓パネルの圧壊強度の推定法" 日本造船学会論文集. 第185号(印刷中). (1999)