• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

マグマ性熱水系の鉱化ポテンシャル評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10305076
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井澤 英二  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50037751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 哲也  総合研究博物館, 助教授 (50315115)
曽 南石  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (20294887)
渡辺 公一郎  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10182916)
田口 幸洋  福岡大学, 理学部, 教授 (00108771)
本村 慶信  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (20037237)
Keywordsマグマ性熱水系 / 菱刈鉱床 / ビクトリア鉱床 / 葉片状石英 / レーザーラマン分光法
Research Abstract

1.昨年度に引き続き、九州の菱刈、春日、星野、野矢・滝上地域、北海道の帯広市周辺及びフィリピンのビクトリア鉱床について調査した。特に菱刈鉱床については、鉱脈を構成する金属鉱物の特徴を明らかにしたほか、鉱脈のカリ長石についてAr-Ar年代測定法によって鉱化作用の時間の解明を開始した。また、2年目の現地調査の結果、ビクトリア鉱床のについて、一層理解が深まった。
2.昨年度調査したオーストラリアのクイーンズランド州フランシス・クリーク地域について、断裂系解析により鉱化作用がペルム紀である可能性を得たので、今後、母岩と鉱脈の年代測定を行うこととした。また、熱水変質の解析から周辺の混合層鉱物帯と中心のイライト帯の存在を明らかにし、古生代の浅熱水系についても変質帯が保存されていて探査上有用な情報となることを確かめた。
3.沸騰帯については、葉片状石英、柱状カリ長石の流体包有物の調査を進めたほか、流体包有物中のガス濃度について、レーザーラマン分光法により鉱脈深部から浅部への変化を調べた。また、熱水中の金イオンが鉱脈中に沈殿するメカニズムを実験的に研究した。
4.マグマ活動の特徴、熱水系の地表徴候について、ハンガリーの第三紀火山地域の化石熱水系をはじめ種々の系について研究を進めた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nanshi ZENG et al.: "Silver mineralogy and paragenesis in the Kangjiawan Pb-Zn-Ag-Au deposit of the Shuikoushan Mineral District, Hunan Province, China"The Canadian Mineralogist. Vol.38. 11-22 (2000)

  • [Publications] B.BAJNOCZI et al.: "Shallow level low-sulphidation type epithermal systems in the Regec caldera, Central Tokaj Mts, NE-Hungary"Geologica Carpathica. Vol.51,No.4. 217-227 (2000)

  • [Publications] Takushi YOKOYAMA et al.: "Uptake of Au (III) Ions by Aluminum Hydroxide and Their Spontaneous Reduction to Elemental Gold (Au(0))"Jour.Colloid & Interface Science. Vol.233. 112-116 (2001)

  • [Publications] Akiko UCHIDA et al.: "A concentration mechanism of gold in siliceous deposits formed from geothermal wate"Proc.22nd New Zealand Gethermal Workshop. 57-62 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2014-06-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi